|
出版社:北大路書房
出版日:2014年04月22日頃
ISBN10:4762828572
ISBN13:9784762828577
販売価格:2,970円
生涯に渡る学習や自らの賢さを育て続ける力の育成が希求され,その教育と評価を考える国際プロジェクトが進行している。本書は,創造性,批判的思考,メタ認知,コミュニケーション,コラボレーション,ICTリテラシー等の4カテゴリー,10スキルについて詳説。日本でどう取り組んでいくべきかの書き下ろし2章を付加。
有識者からのコメント
21世紀に求められる新しい教育の目標・体系・評価を世界トップの専門家が検討した必読書(東京大学大学院情報学環准教授 山内祐平)
21世紀型スキルについて一貫した見方を提供し、さらに新しい能力観へと読者の議論を誘う本(トロント大学オンタリオ教育研究所/知識イノベーション・テクノロジ研究所教授 マリーン・スカーダマリア)
21世紀型スキルについて
21世紀は、情報知識基盤社会と言われています。ICTによって社会的なつながり方も変わってきています。そのような21 世紀に必要なスキルは、ICTを活用しながら、学習者同士が互いに理解を深め合い、あるゴールを達成するにつれて新しいゴールを見出し、新しい課題を自ら設定してそれを解きながら前進していく,創発的で協調的なプロセスを通して知識を生み出すスキルです。国際団体ATC21S (Assessment and Teaching of 21st Century Skills)はグローバルIT企業の支援のもと、世界各国の研究者や政府、国際機関が連携して、21世紀型スキルを以下4つの分類からなる10のスキルに整理し提案しています。
? 思考の方法
1. 創造性とイノベーション
2. 批判的思考、問題解決、意思決定
3. 学び方の学習、メタ認知
? 働く方法
4. コミュニケーション
5. コラボレーション(チームワーク)
? 働くためのツール
6. 情報リテラシー
7. ICTリテラシー
? 世界の中で生きる
8. 地域とグローバルのよい市民であること(シチズンシップ)
9. 人生とキャリア発達
10. 個人の責任と社会的責任(異文化理解と異文化適応能力を含む)
監訳者巻頭によせて
日本語版出版によせて
本書を読む前に(編訳者からのメッセージ)
はしがき
第1章 教育と学校の役割の変化
要約
21世紀型スキルの学びと評価プロジェクト
白書
評価の開発
評価されるスキル
教育観,授業観に対する影響
評価に対する影響
評価が教育政策に及ぼす影響
ATC21Sプロジェクトのプロセス
課題
第2章 21世紀型スキルを定義する
要約
学習を促進するスタンダードと評価の役割
学習の質を評価するシステムの特徴
テクノロジ利用による変容的評価と学習
21世紀型スキルのフレームワークと評価モデルへの到達
今後の課題
第3章 知識構築のための新たな評価と学習環境
要約
知識社会,そして教育改革の必要性
新たなスキルの創発を支援する新たな学習目標と方法
知識創造組織の特徴
知識構築環境の特徴
知識構築と学習理論
評価改革への示唆
これから求められる研究
付録 知識構築分析フレームワーク
第4章 新たな評価のための教育政策の枠組み
要約
オーストラリア
フィンランド
シンガポール
イギリス
結論
第5章 新たな学びと評価は日本で可能か(書き下ろし)
21世紀型スキルとは何か?─「生きる力」とどう違うのか
21世紀型スキルを取り上げる価値─「たしかな学力」では不足か
21世紀型スキルの教育と評価─「指導と評価の一体化」と同じことか
明日から私たちにできること
第6章 新たな学びと評価を現場から創り出す(書き下ろし)
21世紀型スキルはどこが「新しい」のか
新しいゴール
21世紀型スキルを育成する学習環境
建設的相互作用と知識構成型ジグソー法
授業実践事例
新しい学びを広げていくためにできること
引用文献
索引
編訳者あとがき
|