本ページはプロモーションが含まれています
「移動する子ども」学

著者:川上郁雄
出版社:くろしお出版
出版日:2021年03月16日頃
ISBN10:4874248551
ISBN13:9784874248553
販売価格:3,080円
本書は、新しい学問領域として「移動する子ども」学を提案する。  「移動する子ども」とは、目の前の生きている子ども(実体概念)ではなく、幼少期より複数言語環境で成長したという経験と記憶を中心に持つ分析概念である。その分析概念には、「空間」「言語間」「言語教育カテゴリー間」の移動経験の貯蔵庫が3つあり、それらが相互に影響しつつ重なり、記憶が形成されていく。また、「今、ここ」の日常的移動の横軸と、「あの時そしてこれから」という過去と未来を繋ぐ個人史的移動の縦軸を持つ。幼少期から複数言語環境で成長する人の生を捉え、理解するには、このような分析概念としての「移動する子ども」が有効である。 「移動」と「ことば」というバイフォーカルな視点に立つ「移動する子ども」学は、必然的に、既存の学問領域の視点と研究方法と微妙にズレた視点を取ることなり、結果として、既存の学問領域を超えた学問領域を創出することになろう。それは、新たな子ども理解や、認識枠組み、成長と記憶、人の主観的な意味世界を探究することになり、21世紀に生きる人々の移動性、複文化性、複言語性のリアリティを明らかにすることになろう。(本書序より) 研究者の方にとっては今後の研究の道標として。一般読者の方にとっては、「移動する子ども」の経験や記憶をたどる、読みごたえのある読み物として是非手にとっていただきたい一冊です。 序 なぜ「移動する子ども」学なのか 第1章 「移動する子ども」という記憶と社会 第2章 「移動する子ども」というフィールド 第3章 ことばとアイデンティティー複数言語環境で成長する子どもたちの生を考える 第4章 名付けと名乗りの弁証法ーくくり方を解体する 第5章 「移動する子ども」学の研究主題とは何かー複数言語環境で成長する子どもと親の記憶と語りから 第6章 「ことばの力」と「ことばの教育」-子どもの日本語教育のあり方を問う 第7章 「移動とことば」を昇華するー温又柔を読む 第8章 モバイル・ライブズを生きるー岩城けいの物語世界を読む 第9章 海に浮かんでいる感じーモバイル・ライブズに生きる若者の語り 第10章 記憶と対話するーある女性の半生の「移動する子ども」という記憶 第11章 人生とことばの風景ー映画監督崔洋一のことばをめぐる語り 第12章 展望ー実践の学としての「移動する子ども」学
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報