本ページはプロモーションが含まれています
数学史

著者:中村滋  / 室井和男
出版社:共立出版
出版日:2014年11月26日頃
ISBN10:4320110951
ISBN13:9784320110953
販売価格:2,200円
人類文明のエッセンスであり,最古の学問である数学の歴史を,人類文明史の流れの中で通観する。  最近大きく変わってきている数学史を,可能な限り最新の情報によってまとめ,高校や大学の教室でも使えるように,学校数学に現れる分野についての歴史を「ルーツをたどる」というコラムにまとめ,また最新の数学史の情報を「コラム」にまとめる。  最後のコラムでは,古典的な定理の見事な新証明をいくつかまとめて紹介する。  オリエント数学からギリシア数学への移行の部分(本書第2章)は古代バビロニア数学史の専門家 室井和男によるものである。  この中で,室井による粘土板「プリンプトン322」の完全解読の結果が,初めて本人の筆によって日本語で公刊される。  最後に,数学5000年の歩みを通観する年表を載せる。 序章 「数学」とは何か? §0 「数学」という学問 第I部 古代・中世の数学 第1章 数学の黎明 §1 人類史の中の数学 第2章 古代オリエントの数学 §2 古代エジプトの数学 §3 古代バビロニアの数学 §4 初期のギリシア数学の影響 第3章 古代ギリシアの数学 §5 論証数学の形成 §6 アルキメデス登場 第4章 周辺諸文明の数学 §7 古代から中世にかけての数学 §8 古代インドの数学 §9 古代中国の数学 §10 アラビアの数学 §11 中世から近世への数学史概観 第II部 近代・現代の数学 第5章 デカルト革命と微分積分学の発展 §12 17世紀前半の数学史 §13 微分積分学誕生 §14 オイラーとその仲間たち §15 西洋数学の中国への伝来と和算の発展 第6章 現代数学に向かって §16 19世紀の数学 §17 20世紀数学の発展 §18 フィールズ賞受賞者に見る現代数学の概観 §19 「数学」とは何か?そしてこの先どこへ行くのか? 付録 数学史年表 問題と略解 あとがき 文献案内を兼ねて 索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報