本ページはプロモーションが含まれています
ひらく(第1巻)

出版社:藤原書店
出版日:2019年06月25日頃
ISBN10:4865782265
ISBN13:9784865782264
販売価格:2,860円
21世紀の新しい知「生命誌」 生命を“分子の機械”と捉える生命科学への疑問から創出した新しい知「生命誌」。 「生命誌」は、ゲノムを基本に、人間も含むあらゆる生物の“歴史”と“関係”を読み解く。 ヒトクローン、遺伝子組換えなどの現代生物学の問題に、科学と日常の眼で答える。 「科学」は今、科学技術に吸収され、経済効果だけが求められるようになってきています。とくに生命科学でそれが目立ちます。しばらく前までは生物学は役に立つ学問とはされていませんでした。けれどもDNA研究が進み、そこから技術が生まれると、新しい芽生えであるだけに期待も大きく、時代の流れに乗って科学技術として評価される研究ーー主として医学に近い研究が主流になりました。 科学技術となると、特許を求めての競争、経済効果での評価が優先します。生きているってどういうことだろうと問うたり、生きものを見ているとおもしろいと感じたりする喜びからは遠くなっていきました。 科学技術に吸収されない新しい知として考えだしたのが「生命誌」です。五〇代も半ば近くになって、やっと自分で考え、自分でつくりだしたものを世に問うことができました。(本文より) はじめに 1 生命科学から生命誌へ  1 ゲノムとは何かーー生命の謎に挑む  2 「生きている」とはどういうことかーー生命科学から生命誌へ  3 科学の呪縛を解く  4 生命誌から持続可能性を考える  5 生命科学による機械論から生命論へ  6 遺伝子工学とバイオテクノロジー  7 ヒトゲノム解析の意味ーー遺伝子が示す「差別」の錯誤  8 「ヒトクローン」--生命科学の本質を見誤ってはいけない  9 軽んじられた「生命」考 2 生命誌の扉をひらく  はじめに  第一章 生命科学から生命誌へ  第二章 人間と自然の関係  第三章 文化としての科学  第四章 生命の物語  第五章 ヒトゲノム・プロジェクト  第六章 時間を解きほぐす  第七章 アフリカの朝もや  第八章 生命誌研究館  おわりにーーおもしろいことが次々とわいてくる  参考文献  初版第二刷のための「あとがき」 初出一覧 あとがき(中村桂子) [解説]生きものの知恵に学ぶ(鷲谷いづみ)
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報