本ページはプロモーションが含まれています
金融危機と管理体制

著者:吉野直行  / 藤田康範
出版社:慶應義塾大学出版会
出版日:2013年03月28日頃
ISBN10:476642008X
ISBN13:9784766420081
販売価格:2,530円
世界の金融状況と危機管理体制を分かりやすく解説。 ▼慶應義塾大学経済学部にて2011年に開催された講義「金融資産市場論」(全26講義)の中から、選り抜きの6講義を編集し書籍化。 ▼金融危機、通貨危機のたびに、どのような危機回避の仕組みをつくってきたのか。 また、倒産した企業を再生させる仕組みとは、どのようなものか。 実務担当者が具体的に紹介する。 まえがき 第一章 東日本大震災と経済・財政・金融・資本市場  山本 茂  はじめに  一 問題の整理  二 実体経済への影響  三 財政への影響  四 金融資本市場への影響  五 東京電力債問題  六 復興への道筋 第二章 財政赤字解消のための財政ルールの構築  吉野直行  はじめに  一 日本が置かれている状況と諸問題  二 ユーロ圏が置かれている状況と諸問題  三 日本が置かれている状況をどう乗り越えるか 第三章 預金保険制度 田邉昌徳  一 預金保険とは  二 破綻処理の具体的内容  三 預金保険の歴史的成立過程  四 日本と世界の危機対応の方法  五 金融機関の役割、預金保険の役割   第四章 事業再生と金融市場     --産業再生機構と企業再生支援機構の取組みーー  翁 百合  はじめに  一 産業再生機構の活動  二 事業再生の六機能と金融サービス  三 産業再生機構の事業再生の特徴     --従来の銀行の不良債権処理法との違い  四 九〇年代以降の不良債権深刻化の背景  五 リーマン・ショックまでの事業再生市場の動向  六 企業再生支援機構(ETIC)の取組み 第五章 欧州問題とあるべき金融規制  柴田拓美  一 パラダイム・シフト  二 欧州危機  三 あるべき金融規制と今後の金融機関  四 学生の皆さんへ 第六章 IMF(国際通貨基金)からみた世界経済  加藤隆俊  一 最近の世界経済の流れとIMF  二 IMFの全体像  三 現在の世界経済勢力関係  四 IMFで、国際社会で働くために  二〇一一年度「野村ホールディングス寄付講座 金融資産市場論」講義  一覧  編者・著者紹介
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報