本ページはプロモーションが含まれています
幼児教育のエスノグラフィ

出版社:明石書店
出版日:2019年10月31日頃
ISBN10:4750348996
ISBN13:9784750348995
販売価格:2,970円
著者がアメリカの著名な教育研究者ジョセフ・トービン氏とともに、日本の3つの幼稚園・保育園で45人の幼児教育者からの声に耳を傾けたエスノグラフィ研究。教室に入り込んで詳細に行った観察とインタビューを通して、教育の中に隠れている文化に迫る。  はじめに  日本の読者のみなさんへ 序章  文化的説明  身体と心  「タシット」と隠れた知識  専門性  偶然と発生  間身体性  社会性や情緒の発達と社会生活  研究方法  本書の構成 第1章 「見守る」  くまのぬいぐるみ  「見守る」:見ることと待つことの論理  守ること  注目すること  綱引き  忙しいということ  位置  触れること  姿勢  時間  「見守る」の相互作用 第2章 気持ち  悲しい魚と寂しい人参  「寂しい」の文化的価値  「甘え」  「思いやり」  自制を要する教授法  感情の身体的経験  身体的感覚  寂しさ・共感・社会性 第3章 「ギャラリー」  「見て! ギャラリーがいるじゃない?」  髪の毛を引っ張ったケンカについて再び語る  髪の毛を引っ張ったケンカについて再び焦点をあてる  表現としてのケンカ  共感と周りの子  ギャラリーの身体的関与  集団制御 対 自己制御  いじめ  「世間の目」:社会的視線  周辺参加の機会の提供 第4章 身体文化  予期せぬパンチ  状況と「けじめ」  身体性への教授法  2つの型のお辞儀  身体動作の混合  身体的引用  空間における身体性 第5章 幼児教育者の専門性  折り紙遊び  専門性を研究することの難しさ  初心者と熟練者の違いの理論化  どのように専門性を身につけるのか  集団としての専門性・文脈に埋め込まれた専門性 第6章 文化的実践としての幼児教育政策  政策と実践としての「見守る」  「見守る」という形をとったガイドライン  ろう学校の例  公立ろう学校幼稚部でのインタビュー  強い調和と弱い調和 第7章 文化の再構築  スプーンでプリンを食べさせる  文化を考える  くまのぬいぐるみを巡るケンカについて再び考える  文化の両面性  文献  あとがき  索引  著者紹介
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報