|
出版社:ミネルヴァ書房
出版日:2018年05月30日頃
ISBN10:4623081931
ISBN13:9784623081936
販売価格:2,200円
教員養成課程における「教育方法学」の教科書。新しい学習指導要領に示された教育の目的に沿った教育の方法と技術についてわかりやすく解説する。教育の方法と技術の基本原理はもちろん、新しい授業・学びの考え方やツール、学習環境のデザイン、ICTの活用などについて解説、これからの教師・指導者のあり方を提示する。
はじめに
第1章 求められる教育の方法と技術
1 学力の課題
2 指導内容・方法の重要性
3 新学習指導要領で求められる教育方法
第2章 資質・能力を育む教育と学習科学
1 新学習指導要領の捉え方
2 主体的・対話的で深い学びを支える学習理論
3 主体的・対話的で深い学びを実現する授業の原則
4 主体的・対話的で深い学びを実現するカリキュラム・マネジメント
第3章 インストラクショナルデザイン
1 IDとは何か
2 出入口を考える
3 授業方法を考える
4 実践力を高める手がかり
第4章 学習環境デザイン
1 学習環境をデザインする
2 学習環境デザインの構成要素(KDKH:「空間」「道具」「活動」「人」)
3 学習活動のモデル
4 学びを活性化する4つのガイドライン
5 未来の学習環境デザインに向けて
第5章 学びを深める授業研究
1 教師の学びと授業研究
2 授業研究の方法論
3 授業研究の新しい動向
4 世界に広がる日本の授業研究
第6章 基礎的な教育技術とアートとしての教育技術
1 教育方法と教育技術
2 基礎的な教育技術
3 アートとしての教育技術と教師の熟達化
第7章 知識の理解と定着を図る授業づくり
1 知識の重要性
2 理解を深める教育方法
第8章 主体性を引き出す教育方法
1 学習者主体の学習とは
2 知的好奇心を引き出す授業
3 課題発見解決型学習
第9章 対話的な学びを育む協調自律学習
1 求められる学力と対話的な学び
2 協調自律的な学習の事例
3 協調自律的な学習の設計
4 協調自律学習の評価ーー学習指導計画と評価計画の往還
5 協調的な学習を設計する教員の学び
第10章 教授・学習を成立させる教材・教具
1 教授・学習過程と教授メディア
2 メディア教材の活用
3 教育課題に対応したメディア活用の実践
第11章 ICTを活用した授業づくり
1 新学習指導要領と教育の情報化
2 ICTを活用した授業づくりの様々な試み
3 授業でのICT活用の課題と展望
第12章 教育評価
1 教育評価の基本的な考え方
2 目標の明確化と評価方法の設計
3 パフォーマンス評価の基本的な考え方と方法
4 パフォーマンス評価が提起する教育評価の新しいパラダイム
索 引
|