|
出版社:勉誠出版
出版日:2019年02月28日頃
ISBN10:4585200681
ISBN13:9784585200680
販売価格:8,800円
これまで近代日本の学知の形成については、ヨーロッパに起源のかたちをもとめるもの、ないしは、東アジア固有の伝統を強調するもの、これら二項対立的な視角が前提とされてきた。
しかし、人文学の形成過程に改めて目を向けた時、起源論に収まることのない、新たな知の創造の瞬間を垣間見ることができる。
学知編成の系譜、他者との邂逅と翻案・翻訳、蔵書形成と知の体系化という三本の柱から、人文学という創造の営為のあり方を定位する。
序 言
第一部 「学知」編制の系譜
「国文」から「国史」へ 廣木尚
明治期の「文学」研究とアカデミズムー国文学を中心に 陣野英則
日本の近代歴史学を世界に開くー朝河貫一の「比較封建制論」の意義 甚野尚志
近代における天正遣欧使節の再発見 伊川健二
日本の古典としての漢籍 渡邉義浩
近現代中国における碑刻調査ー華北の事例から 飯山知保
戦後現代の文・史・哲と人文学の世界 新川登亀男
第二部 越境する言葉と概念─他者との邂逅
創造する翻訳ー近代日本哲学の成長をたどって 上原麻有子
規範としての英文学ーシェイクスピアの翻訳をめぐって 冬木ひろみ
日本文学の越境と交流ーAnthologie Japonaise『詩歌撰葉』をめぐって 常田槙子
帝王切開と人肉食ー日本の科学黎明期から見た人文学と「人間」 橋本一径
文明・市場・データー近代の遺産と人文学の現在 パトリック・シュウェマー
第三部 蔵書形成と知の体系
早稲田大学の蔵書形成と知の体系ールートヴィヒ・リースの旧蔵書を中心に 雪嶋宏一
日本の東洋学における太平洋史研究の構築に向けてー東洋文庫所蔵史料の可能性 牧野元紀
中国の近代大学図書館の形成と知の体系ー燕京大学図書館を例として 河野貴美子
英国四大図書館の蔵書形成と知の体系 小山騰
米国における日本語蔵書の可能性ー米国議会図書館所蔵の戦前戦中検閲資料から 和田敦彦
あとがき 甚野尚志
執筆者一覧
|