|
出版社:同文舘出版
出版日:2019年03月12日頃
ISBN10:4495200925
ISBN13:9784495200923
販売価格:3,850円
「会計」という人間の営む行為そのもののアイデンティティを、13世紀〜20世紀初頭に至るまでの時間軸に沿って再確認。財務諸表の歴史にかかわる章を追加し、さらに充実!
序 章 「会計」の起源と複式簿記の誕生
第1部 簿記の時代ー複式簿記の伝播と近代化ー
第1章 フランスの簿記事情と会計規定の成立・展開
-イタリア式簿記の導入以前からナポレオン商法までー
第2章 ドイツ式簿記とイタリア式簿記
-フッガー家の会計制度と16〜19世紀のドイツ簿記書ー
第3章 ネーデルラント会計史の現代的意義
-ステヴィンの「簿記論」とオランダ東インド会社ー
第4章 15〜19世紀イギリスの簿記事情
-複式簿記の伝播とその漸次的普及ー
第5章 アメリカへの複式簿記の移入と簿記理論の体系化
-理論的教示、そして会計学への展開ー
第6章 和式帳合と複式簿記の輸入
-江戸時代から明治時代にかけてー
第2部 簿記から会計へ
-株式会社と近代会計の形成ー
第7章 株式会社会計の起源
-イギリス東インド会社と南海会社ー
第8章 株式会社制度確立期の財務報告実務
-19世紀イギリスにおける鉄道会社の会計実務ー
第9章 株式会社と管理会計の生成
-鉄道業から製造業へー
第10章 株式会社と会計専門職業
-19世紀イギリスにおける会社法制の整備と会計専門職業の発展ー
第11章 政府・自治体と公会計
-アメリカ公会計の起源と特徴ー
第12章 近代的財務諸表の発展
-誘導法に基づく貸借対照表と損益計算書の出現と展開ー
第13章 会計理論の生成と展開
-世紀転換期から1920年代のアメリカにおける学説史的展開ー
結 章 現代会計へのプロローグ
|