本ページはプロモーションが含まれています
国語科内容論×国語科指導法

著者:辻村敬三
出版社:東洋館出版社
出版日:2019年03月15日頃
ISBN10:4491036616
ISBN13:9784491036618
販売価格:3,080円
平成29年版学習指導要領に即した、小学校国語科の授業づくりの基礎・基本がこの一冊に網羅されています。学習指導要領の解説から、単元学習計画の立て方まで、国語科授業づくりに関する事柄を広く詳しく知ることができます。国語科の授業を行う全ての先生方に必携の一冊です! もくじ はじめに 第1部 国語科内容論 第1章 国語科とはどのような教科か  1 “言葉を学ぶ”ことの本質と国語科学習指導の在り方  2 学習指導要領「国語」の目指すところ 第2章 「話すこと・聞くこと」の内容  1 話す・聞く活動の実相と教育実践上の課題  2 「話すこと・聞くこと」の学習活動  3 学習指導要領の読み解き 第3章 「書くこと」の内容  1 書く活動の実相と教育実践上の課題  2 “文章を書く”とはどのようなことか  3 学習指導要領の読み解き 第4章 「読むこと」の内容  1 読む活動の実相と教育実践上の課題  2 「読むこと」の学習対象…文章の種類  3 学習指導要領の読み解き 第5章 〔知識及び技能〕  1 〔知識及び技能〕の実相と教育実践上の課題  2 〔知識及び技能〕の内容 ショートコラム  1 「話す・聞く・書く・読む」の順番は?  2 小学校から始まる「二次的ことば」  3 学習指導要領で使われる用語  4 分かち書きの必要性  5 「あのね作文」の功罪  6 指導事項の“引っ越し”?  7 「随筆」の来し方行く末  8 「三読法」  9 国民文学「ごんぎつね」  10 小学校と中学校の統一カリキュラムの実現  11 三つのローマ字  12 音読・黙読・朗読の歴史   第2部 国語科指導法 第1章 授業改善の方向  1 「主体的・対話的で深い学び」  2 これまでの国語科授業の問題点  3 学習指導過程改善の方向  4 今求められる国語科の学習指導過程 第2章 授業づくりの方法ー「読むこと」(物語)-  1 単元の学習指導過程  2 1時間ごとの学習指導過程  3 学習評価の方法  4 学習指導案の作成 第3章 基本となる言語活動の学習指導過程  1 説明的な文章を読む(読むこと)  2 スピーチをする(話すこと・聞くこと)  3 論理的な文章を書く 第4章 国語科の指導技術  1 指導言(指示・発問・説明・評価)  2 学習形態とその指導法  3 話し合いの指導  4 板書の技法  5 ノート指導 ショートコラム  1 言葉による見方・考え方  2 “手引き”の活用  3 発表原稿は書かせないのか?  4 文章構成と言えば、「はじめ・中・おわり」?
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報