|
出版社:ミネルヴァ書房
出版日:2018年10月24日頃
ISBN10:4623081990
ISBN13:9784623081998
販売価格:2,200円
新学習指導要領に沿った内容で、小・中学校の教員を志す学生だけでなく教育関係者が広く学べるよう書かれた一冊。
算数・数学教育の基礎から、「図形」「測定」「データの活用」「プログラミング的思考」「学力調査」「算数教育の歴史」まで幅広く取り上げた。講義で使用しやすいよう全体を12章にわけた構成。学びの復習に最適な「学習の課題」を巻末に掲載したほか、学習指導案作成、模擬授業実施に役立つ工夫が満載。
[ここがポイント]
◎ 新学習指導要領に対応した最新の内容。
◎ コアカリキュラムにも準拠。
◎ 〈教科教育編〉は小学校の教員をめざす学生のための入門テキスト。
◎ 巻末に学習指導要領などを必要に応じ掲載(初等)。
はじめに
第1章 算数・数学教育学
1 算数・数学教育学とは
2 算数科と数学科
3 算数・数学教育学の学び
第2章 評 価
1 評価の目的・時期・主体
2 評価の内容と方法
第3章 学力調査
1 国際的な学力調査ーーTIMSSとPISA
2 国内における学力調査ーー全国学力・学習状況調査
第4章 学習指導要領
1 学習指導要領における目標・内容
2 算数科の指導・評価
第5章 数と計算
1 「数と計算」領域の今日的課題
2 「数と計算」領域の指導の実際
第6章 図 形
1 「図形」指導の今日的課題
2 「図形」領域の目標と教育内容
3 「図形」指導の実際
第7章 測 定
1 「測定」指導の今日的課題
2 「測定」領域の目標と教育内容
3 「測定」指導の実際
第8章 変化と関係
1 「変化と関係」指導の今日的課題
2 「変化と関係」指導の実際
第9章 データの活用
1 「データの活用」領域の今日的課題
2 「データの活用」領域の指導の実際
第10章 プログラミング的思考
1 時代を超えて普遍的に求められるプログラミング的思考
2 新学習指導要領が求めるプログラミング的思考
3 算数科で「主体的・対話的で深い学び」の実現に資するプログラミング
第11章 算数教育の歴史
1 明治時代から第二次世界大戦までの算数教育の歴史
2 第二次世界大戦後の算数教育の歴史
第12章 学習指導案
1 学習指導案とは
2 学習指導案における各項目の内容と留意点
小学校学習要領(抄)
索 引
|