|
出版社:勁草書房
出版日:2018年03月16日頃
ISBN10:4326451122
ISBN13:9784326451128
販売価格:4,180円
EUの労働社会政策に具体的提言を投げかける労働法学者アラン・シュピオは、絶大な影響力を誇る実務家であると同時に、西洋の人間形成において法が果たす役割という原理的な問いに対峙する理論家でもある。全面化する競争社会で法を単なるゲームのルールに還元しようとする流れに抗して、法学者が真正面から「正義」を問う異色の書。
プロローグ
1 法的ドグマ──私たちを基礎づける信条
第一章 人間存在の意味づけ──神の似姿
人間存在の規範的構成
人の法的な基盤
唯一にして同一の個人
従属した君主、主体
受肉した精神としての人格
アイデンティティを保証する〈第三項〉
全面的解放の先にあるもの──解体した人間
第二章 法の帝国──厳たる法、されど法(dura lex, sed lex)
ある一つの考え方の様々な化身
法の人間的な統御
法により説明される人間
第三章 言葉の強制力──合意は拘束する(pacta sunt servanda)
契約という「文明化のミッション」
契約の起源へ
合意の保証人としての国家
契約関係の再封建化
2 法の技術──解釈の素材
第四章 諸々の技術を統御する──禁止の技術
技術革新から生じる〈法権利〉
制度からネットワークへ
規制から調整へ
技術を人間化する〈法権利〉
遍在性の限界
透明性の限界
生殖技術に直面する出産
第五章 権力を考察する──統治から「ガバナンス」まで
主権の衰退
国家の変容
権力と権威との分離
立法権の解体
自由を従属させる
行動の標準化
法源の道具化
第六章 人間を結ぶ──人権の正しい使用法
人権の信条
西洋的原理主義の三つの姿
メシア思想
共同体主義
科学主義
解釈の扉を開く
人権という人類の共通資源
連帯原則を再訪する
新たな解釈装置のために
注
訳者あとがき
人名索引
|