本ページはプロモーションが含まれています
「社会の決まり」はどのように決まるか

著者:亀田達也
出版社:勁草書房
出版日:2015年01月20日頃
ISBN10:4326349166
ISBN13:9784326349166
販売価格:3,300円
法律のような明文化されたルールから、暗黙裡に共有される「?すべき」という信念に至るまでの様々な社会規範は、重要な文化的装置であると同時に、動物とヒトの社会を区別する上で最も重要な鍵でもある。社会規範の成立と維持を支える人間の特性について、生物学者と社会科学者が、分野を超えた研究連携の具体的な展開を示す。 フロンティア実験社会科学 刊行にあたって はじめに 序章 「社会の決まりはどのように決まるか」という問い[亀田達也]  1.「血と爪」vs.社会規範  2.霊長類の脳進化と群れサイズ  3.コーディネーション問題と秩序問題  4.本巻の構成 第1章 協力の進化ーー人間社会の制度を進化生物学からみて[巌佐庸]  1.はじめに  2.ヒト以外の動物での協力  3.評判によって協力を維持する  4.さまざまな発展  5.湖水の水質改善問題ーー生態系と人々の選択の結合ダイナミックス  6.累進的処罰  7.おわりに 第2章 集団における協力の構造と協力維持のためのルールーー進化シミュレーションと聞き取り調査[中丸麻由子・小池心平]  1.はじめに  2.進化シミュレーションによるAll-for-one構造の解析  3.佐渡島における現代の頼母子講や相互扶助の事例調査  4.聞き取り調査と進化シミュレーションから  補遺 第3章 規範はどのように実効化されるのかーー実験的検討[高橋伸幸・稲葉美里]  1.はじめにーー規範,社会的ジレンマ,実効化  2.規範実効化の代表的な方法としてのサンクション  3.二次のジレンマ問題  4.コストのかからない規範の実効化  5.規範の実効化は別な行動の副産物か?  6.今後の展望  7.結び 第4章 間接互恵性状況での人間行動[真島理恵]  1.はじめに  2.なぜ利他行動が存在するか?  3.利他行動の適応的基盤  4.間接互恵性の実証研究  5.一次・二次情報を統制した間接互恵性実験  6.実証データから理論へ 第5章 人間と動物の集団意思決定[豊川航]  1.はじめにーー集団意思決定という普遍的な現象  2.集団意思決定を捉える2つの軸  3.集約型意思決定  4.合意型意思決定  5.集団意思決定研究の展望 第6章 集団の生産性とただ乗り問題ーー「生産と寄生のジレンマ」からの再考[亀田達也・金ヘリン]  1.はじめに  2.秩序問題と社会的ジレンマ  3.社会的ジレンマは普遍的か?  4.生産者ー寄生者ゲーム  5.結論 索引 執筆者紹介
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報