本ページはプロモーションが含まれています
見える光、見えない光

出版社:共立出版
出版日:2009年04月28日頃
ISBN10:4320056876
ISBN13:9784320056879
販売価格:3,850円
動物はさまざまな環境に生息し、その生息環境からいろいろな情報を得ている。多くの動物にとって光は最も重要な情報源の1つであり、たとえば人間は、外界の情報の80%以上を、光を介して得ているといわれている。 本書のタイトル「見える光」とは、動物が見えたと知覚できる光、言い換えれば、視覚系でとらえられる光情報をさす。一方の「見えない光」というのは、視覚系とは関係しないところでとらえられ、見えたという感覚の生じない光という意味である。動物は視覚以外でもさまざまな場面で光の情報を利用している。本書では、こういうさまざまな光情報が、どのような細胞や器官で、どのようなメカニズムで受容され、それが行動にどう結びついているのかを、微生物から脊椎動物まで、さまざまな例をとりあげて解説している。 生物と光のもう1つのかかわりは、自身を他の動物にどう「見せるか」ということ、いわゆる体色の問題である。体色には、動物の生理状態によって頻繁に変化するものと、いったん決まったら一生変化しないものがある。 本書は、動物と光のかかわりに関する比較生物学を、特に専門的な知識をもたない方々にも理解していただけるように努力した。そのために、各章の著者には自身の研究内容にこだわることなく、それぞれの分野を広く概観した内容で執筆していただいた。本書が、これからこの分野を本格的に学ぼうと考えている学生諸君、生物の多様性に興味をもつ多くの方々の入門書となれば幸いである。 (序文より抜粋) 第1章 光と感覚 1-1 光を受容する分子:視物質の仲間・・・寺北明久・塚本寿夫 1-2 光センサーの進化・・・小柳光正 1-3 脊椎動物の視細胞が光を受けるしくみ・・・七田芳則・山下高廣 1-4 複眼という眼・・・蟻川謙太郎 1-5 昆虫の見る世界・・・木下充代 1-6 単細胞生物の「目」・・・渡辺正勝・鈴木武士 第2章 光と生体リズム 2-1 クリプトクロムの光反応と生理機能・・・岡野俊行 2-2 「第3の目」松果体・・・保 智己 2-3 時を刻む体内時計・・・鳥居雅樹・深田吉孝 2-4 昆虫の体内時計・・・富岡憲治 2-5 光周性における「光」・・・沼田英治 第3章光と多様な生体応答 3-1 光による体色のコントロール・・・小島大輔・白木知也 3-2 光る構造色・・・針山孝彦
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報