本ページはプロモーションが含まれています
マンガでわかる解剖生理学

著者:坂井建雄
出版社:池田書店
出版日:2021年05月12日頃
ISBN10:4262155749
ISBN13:9784262155746
販売価格:1,760円
解剖生理学は、解剖学(人体のしくみ)と生理学(はたらき)がひとつになった学問。 看護師や、介護士、理学療法士など、人のカラダに関わる人にとって現場で役立つ解剖生理学を、監修の坂井先生が解説。看護師の国家試験の試験範囲に対応しているので、基礎固めにも最適。 ・看護師や、介護士、理学療法士など、人のカラダに関わるすべての人に。 ・人体の構造と機能を、マンガとイラストで丁寧に解説! ・ホルモンや細胞など理解しにくいテーマも、キャラ化することでわかりやすく。 ・看護師の国家試験の試験範囲に対応!試験対策の最初の一冊に。 PROLOGUE 解剖生理学基本のキ 人体の構造を知る 人体の素材を知る 人体の機能を知る 第1章 生命を維持する「植物性機能」 【循環器系】 ●血液は約1分で全身を一周する ●心臓の音は「ドッ」「クン」のふたつでできている 【呼吸器系】 ●鼻腔は空気を温めてうるおすための場所 ●肺は自力で膨らんだり縮んだりできない 【消化器系】 ●人の体は1本のトンネルのようなもの ●胃は一時的な貯蔵庫。なくても生きていける 【泌尿器系】 ●1日につくられる尿の量は体重の約3倍 第2章 生命を調節する「情報管理機能」 【内分泌・神経系】 ●水に溶けるホルモン、溶けないホルモン ●ストレスに負けないホルモンたち 【免疫系】 ●私たちはウイルスや細菌と一緒に暮らしている ●抗原と抗体は鍵と鍵穴の関係? 【体内環境を守る】 ●顔が青白くなるのはなぜ? ●食べたものは代謝によりエネルギーになる 【生殖器系】 ●胎盤が胎児と母体をつないでいる 第3章 生命を活用する「動物性機能」 【神経系】 ●情報は「興奮」によって伝わっていく ●脳・脊髄は体液の中に浮いている ●脳には地図があって「こびと」もいる 【感覚器系】 ●外からみえている耳は全体のごく一部 ●「辛い」は味覚に含まれない 【骨格系と筋系】 ●骨は力が加わることで強くなる ●自分の意思で動く筋肉は骨格筋だけ
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報