|
出版社:東京大学出版会
出版日:2019年12月27日頃
ISBN10:4130461311
ISBN13:9784130461313
販売価格:3,740円
中国は1978年の改革開放政策によって,いまや世界第二の経済大国となり,世界経済に大きな影響力を及ぼすようになった.本書は改革開放から現在にいたる中国経済の発展を,経済学の古典的な理論を駆使し,中国の著名な経済学者が精緻に解説した,現代の中国経済の最良の入門書.
序 章
第1章 長期発展の曲がり角
1 中国経済の展望
2 大分岐と大収斂
3 新古典派的収斂論の誤り
4 高度経済成長が減速する時期とその理由
5 結論
第2章 二重経済の発展
1 ルイス・モデルの中国への適用可能性
2 農業の余剰労働力
3 余剰労働力の推定
4 労働移動
5 結論
第3章 ルイスの転換点
1 労働力不足
2 労働需要の変化
3 賃金の上昇と収斂
4 結論
第4章 人口ボーナス
1 経済成長の人口的要因
2 中国の人口転換
3 中国経済の成長会計
4 人口ボーナスの消失
5 結論
第5章 未富先老
1 早熟な人口高齢化
2 第二の人口ボーナスはあるか?
3 貯蓄への誘因と年金制度
4 退職年齢と労働供給
5 結論
第6章 中所得国の罠に陥るリスク
1 中所得国の罠の理論的基礎
2 外国の経験と実証的証拠
3 中国の経済成長に対する含意
4 結論
第7章 経済成長の新たなエンジン
1 資本の収穫逓減の法則
2 国内における雁行形態型発展
3 創造的破壊のメカニズム
4 政策的なゆがみの回避
5 結論
第8章 移行期のマクロ経済政策
1 中国経済における不均衡はどこにあるのか
2 中国の潜在成長率
3 景気刺激策の潜在的な代価
4 結論
第9章 人的資本の蓄積
1 産業高度化と技術に対する需要
2 労働市場における教育のインセンティブ
3 中国は「過剰教育」の状況にあるのか?
4 教育の発展に対する政府の責任
5 結論
第10章 所得不平等の削減
1 クズネッツの転換点に関する新たな事実
2 経済成長と所得分配
3 所得分配に関する議論
4 相対立する見方の間の共通点
5 結論
第11章 労働市場制度と社会保障
1 労働市場の転換
2 増大する労働市場制度への期待
3 政府の役割の転換
4 社会保障の発展
5 結論
第12章 改革のボーナスを獲得する
1 中国の改革は行き詰っているのか?
2 新段階の改革の特徴
3 改革ボーナスはどこにあるのか?
4 結論
解説(丸川知雄)
1 本書の特色と著者
2 ルイス
3 リカード
4 マルクス
5 ルイス理論がなぜ現代中国に当てはまるのか?
6 日本経済
China's Economic Growth Prospects:
From Demographic Dividend to Reform Dividend
Cai FANG
Japanese Translations by Tomoo MARUKAWA, Asei ITO, Daisuke FUJII, and Kohei MITSUNAMI
|