本ページはプロモーションが含まれています
日本美術全集 10 黄金とわび

著者:荒川正明
出版社:小学館
出版日:2013年06月25日頃
ISBN10:409601110X
ISBN13:9784096011102
販売価格:16,500円
天下人が生んだ金碧の荘厳と掌の美に酔う 織田信長と豊臣秀吉が覇権を握った半世紀にも満たない時代に華開いた桃山美術。この時代の美術には、平安や室町時代とは全く趣きを異にした日本美術史上でも特異な様相が凝縮されています。二人の天下人が、その身を、その居場所を、その力を「飾る」ために造型していったものーー。まず城郭建築があります。国宝を中心とした5城を紹介。そして、その中を飾る障屏画を任されたのは、日本最大の絵師集団を構築した狩野永徳と、直木賞でも話題の長谷川等伯。城郭に使われた金碧は、障屏画にもふんだんに使用されました。 絵画の到達を観る一方、この時代は、千利休により侘び茶が確立され、その造型が洗練を極め、多くの茶道具や茶室が作られました。今回は、この造型を美術史と茶の湯の観点から考え構成。武者小路千家の千宗屋氏が参画して、国宝の茶室・待庵にて茶道具を設えて新規撮影。さらに「黄金の茶室」にて、新たに見いだされた黄金の茶碗を据えて撮影しました。 「黄金とわび」の有り様を新たに見せるこの1冊は、他にも染織、漆工、南蛮美術から刀剣、変わり兜などの武具も含め、約200点のカラー図版を収載し、桃山時代の美が網羅されています。 【編集担当からのおすすめ情報】 国宝の茶室「待庵」にて、千宗屋氏が、利休と秀吉が、ここで対峙したであろう場面に思いを馳せ、茶道具を設えて新規撮影。これを引きだしの観音ページ8ページで紹介。もう一方の引きだし8ページは、直木賞で話題の長谷川等伯が描いた、日本絵画史上最高傑作ともいわれる「松林図」で構成しています。 その他にも、最新の修復技術を反映した最新の図版を可能な限り使用、今までの美術全集とは美しさも別次元となっています。
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報