本ページはプロモーションが含まれています
日本絵画の見方

出版社:KADOKAWA
出版日:2004年12月10日頃
ISBN10:4047033715
ISBN13:9784047033719
販売価格:1,870円
「もの」としての日本絵画はさまざまな情報を含んでいる。材質・形状・画面の形、落款・表装・画賛など、目に見える構成要素から作品の真贋や来歴、制作年代などを知る、鑑賞と理解のための基礎知識。 〈目次〉 第一章 作品を「見る」    一 鑑賞のために    二 糞をしたら    三 排便の作法    四 「もの」史料と画証史料    五 『餓鬼草紙を見る 第二章 作品とは?    一 ホンモノであること──真贋問題    二 代筆の含む問題──酒井抱一の場合    三 『宴遊日記』から    四 将軍画像の制作──御用絵師の仕事    五 共同制作の含む問題 第三章 模倣と似せ物    一 筆様を倣う    二 鑑賞の場から──探幽評価    三 古法眼・定家を蒐める    四 雪舟を買う    五 振舞の席で──雪舟を掛ける 第四章 贋作をめぐって    一 贋作者たち    二 贋作を裸にする──    三 贋作・模作・盗作    四 狩野亨吉の提言    五 調査ノートを見せよう 第五章 作品という「もの」    一 材質と形状    二 さまざまの画面形式    三 画面の「かたち」    四 折れ曲がる画面    五 「山水画」の「かたち」    六 秋田蘭画と広重の風景画 第六章 「もの」は嘘をつかない    一 両面金屏風    二 金箔の仕様・方式    三 旅先と流謫の島で 第七章 画面をつくる    一 絵巻の料紙    二 料紙から分かること    三 『玄奘三蔵絵巻』を見る    四 屏風絵の画面    五 襖絵の画面 第八章 断簡と復原    一 物言わぬ「もの」    二 意味の喪失    三 引き裂かれた麝香猫夫婦    四 襖絵から屏風絵へ    五 広がる波紋 第九章 落款印章あれこれ    一 落款印章とは    二 款印章とは    二 款印の分析    三 款印を入れること    四 款印に遊ぶ 第十章 画賛・識語・奥書    一 画賛を読む    二 識語の語ること    三 奥書の検討 第十一章 付属品も見てみよう    一 表装──絵を装う    二 箱──絵を収める    三 添状──絵を語る 第十二章 粉本のこと    一 粉本とは    二 粉本主義の病弊    三 粉本の効用──典拠主義 あとがき
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報