本ページはプロモーションが含まれています
特殊仕様車両 寝台車

著者:三宅俊彦
出版社:講談社エディトリアル
出版日:2012年12月26日頃
ISBN10:4062703114
ISBN13:9784062703116
販売価格:3,080円
戦前からの1等、2等、3等の階級すべての利用とサービスにおける相違点、を等級別に細かく解説する。登場時の寝台車は、まさに格差のある車両であり、実態は優等客のための列車であった事実を多くの写真資料で解説します。  また、1950年以降、寝台車と座席者の双方が連結されていた時代です。開放式寝台、中央通路式寝台、片側通路式寝台、個室寝台など綿密な列車編成図から当時の寝台車を分析していきます。  1950年〜1980年までは航空機利用はそれほど一般化しなかったことからこの時期には大量の一般向けの寝台車が製造され、全国の幹線で運行。様式においても世界に類を見ない雑多な寝台車が登場。この年代の人気寝台車も徹底分析します。  修学旅行においても航空機が利用できることになり、寝台車は大幅に衰退していきます。しかし一方ではJR東日本やJR九州が運行した「リバイバルトレイン」などには乗車抽選となるほどの応募が寄せられました。最後の幹線寝台車が、首都圏、京阪神と北海道を結ぶ旅利用の豪華寝台特急に移り変わってゆく過程を当時の写真で詳細に解説します。  はじめに 特殊仕様車両 寝台車と夜行列車  第一章 寝台列車の等級      戦前からの1等、2等、3等の階級すべての利用とサービスにおける相違点、を等級別に        細かく解説する。 第二章 寝台列車の構造と配置方式      寝台車と座席車の双方が連結されていた時代。綿密な列車編成図から当時の寝台車を        分析する。 第三章 寝台専用列車全盛期における人気寝台      この時期には大量の一般向けの寝台車が製造され、全国の幹線で運行。様式においても       世界に類を見ない雑多な寝台車を徹底分析する。 第四章 寝台専用列車の衰退と生まれ変わる姿      最後の幹線寝台車が、首都圏、京阪神と北海道を結ぶ旅利用の豪華寝台特急に移り変        わってゆく過程を追って行く。 第五章  現行運行の寝台車       カシオペアトワイライトエクスプレス、北斗星、はまなす、あけぼの、日本海、きたぐ            に、サンライズエクスプレスのサービスの現況を解説
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報