本ページはプロモーションが含まれています
文法

出版社:岩波書店
出版日:2004年08月04日頃
ISBN10:4000069055
ISBN13:9784000069052
販売価格:3,960円
〈言語の科学〉へのいざない  学習の手引き 1 文法とは何か  1.1 本章の基本的立場  1.2 文法  1.3 文法論(文法記述)  1.4 文法分析・文法記述の範囲  1.5 文の構造と意味   (a) 文の基本的な意味   (b) 取り立ての意味   (c) 文の成立   (d) 命題の形成  1.6 文法カテゴリ   (a) 用言の有する文法カテゴリ   (b) 名詞の有する文法カテゴリ   (c) 形態的な配列のあり方と文法的な働き方  1.7 単語   (a) 語彙ー文法的単位としての単語   (b) 形態素   (c) 語形群としての単語  1.8 単語の語彙的特性と文法的機能  第1章のまとめ 2 文法の基礎概念ーー構造的・形態的概念  2.1 言語表現における構造  2.2 文の基本構造  2.3 単文と複文  2.4 述語成分と補足成分における基礎概念   (a) 格   (b) ヴォイス   (c) テンス   (d) アスペクト   (e) モダリティ  2.5 表現から見た文の類型   (a) 演述文   (b) 情意表出文   (c) 訴え文   (d) 疑問文   (e) 感嘆文  第2章のまとめ 3 文法の基礎概念ーー述語と項の関係  3.1 文法関係の規定   (a) 格助詞   (b) 語順   (c) 意味   (d) 文法関係の独自性   (e) 斜格性  3.2 意味役割   (a) 意味役割の問題   (b) プロトタイプとしての意味役割   (c) 意味役割とコントロール   (d) 意味役割と文法関係  3.3 統語構造と下位範疇化  第3章のまとめ 4 国文法  4.1 「国文法」は必要か  4.2 日本語文法研究の流れ   (a) 古代・中世   (b) 国学の開花   (c) 近代的文典と大文法家の時代   (d) 戦後の研究  4.3 形態論:八衢流の活用論   (a) 学校文法   (b) 八衢流活用表の成立   (c) 八衢流活用表の特徴と問題点  4.4 統語論   (a) 橋本文法(学校文法)   (b) 松下文法   (c) 時枝文法   (d) 渡辺実『国語構文論』   (e) 北原保雄『日本語助動詞の研究』   (f) 形態か論理か  4.5 山田文法・係り結び・判断  4.6 世界の言語学と「国文法」  第4章のまとめ    用語解説  読書案内  参考文献  索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報