本ページはプロモーションが含まれています
建築情報学へ

出版社:millegraph
出版日:2020年12月25日頃
ISBN10:4910032045
ISBN13:9784910032047
販売価格:2,750円
デジタルテクノロジーは、私たちの日常に欠くことのできないものとして、もはや意識されることもないほど社会に浸透した。本書は、建築という分野を、情報学的観点および情報技術による広がりの先に定義しようと試みる。 建築は常に他領域や技術から影響を受けながら変化し続けてきた。 情報によって建築は、より領域横断的、より動的、より拡張的なものになるだろう。 ー目次ー 第1章 拡張する建築の職能 -建築情報学的領域の生成  情報と物質とそのあいだの思考  大野友資  素材と構造解析・実験  荒木美香  快適性と環境デザインの価値  谷口景一朗  設計から生産へ  石津優子  BIMコーディネーション  提坂ゆきえ  デジタル・リプレゼンテーション  堀田憲祐  メタAIと建築空間  水野勇太  バーチャル・ビーイング  佐久間洋司  都市を科学する可能性  吉村有司  集合知とガバナンス  酒井康史  進化するコミュニティの生態系  岡瑞起  デジタル・エシックス  玉城絵美 第2章 Learn / Make / Connect -営みから捉える建築情報学の体系 1 Learn 建築情報史試論 小見山陽介  第1講 情報と感性  第2講 情報と表記  第3講 情報と生産  第4講 情報と環境  第5講 情報と管理 2 Make 情報と“つくる” 杉田宗  第6講 つくるための流れ  第7講 つくるための入力  第8講 つくるための管理  第9講 つくるための出力  第10講 つくるを“つくる” 3 Connect 一から多へ 石澤宰  第11講 つなぐとは  第12講 人的拡張  第13講 空間的拡張  第14講 時間的拡張  第15講 価値的拡張 第3章 建築情報学という潜在性 Augmented Society:人間拡張による社会と都市  暦本純一 思索するツール:表記とデジタイズ  砂山太一 デジタルファブリケーションから「情報体」の設計へ  田中浩也 エコデジタル:デジタル前提の生存様式とインターフェースデザイン  渡邊恵太 管理のディセントラリゼーション(分散)へ  斉藤賢爾 まとめにかえて 建築情報学会 あとがき 池田靖史 豊田啓介 索引 著者・編者プロフィール
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報