|
出版社:海鳥社
出版日:2020年12月14日頃
ISBN10:4866560916
ISBN13:9784866560915
販売価格:1,980円
近代化産業遺産や宿場町、土地に息づく信仰や伝説まで──
若松・八幡東・八幡西・戸畑区を50のエリアに分け、各地の史跡を丹念に紹介。普段歩いている路地、いつも渡る川、何気なく眺めているあの山にも……少し足をとめると、豊かな歴史の痕跡が見えてくる。
■若松区
1モダンな建物群が残る若松南海岸通り
2若松の由来と黒田家ゆかりの寺
3八幡製鐵所の歴史はここから始まった
4火野葦平と河童伝説
5「どてら婆さん」の墓と小石観音寺
6石峰山の戦争遺跡を巡る
7大宰府観世音寺所領の二島庄と守り神
8唐津街道沿いに息づく信仰
9花房山城の落城伝説
10巨大なため池・頓田貯水池周辺を歩く
11神功皇后伝説が残る魚鳥池
12太閤秀吉も通った海路・小敷地区
13島郷四国霊場の起こりと貴重な神事
14古代の海士族の墳墓と中世の城
15毛利元就から拝領した島
■八幡東区
1到津荘から九州鉄道まで歴史の詰まった町
2国境の町・高見と槻田地区
3九州鉄道大蔵駅と長崎街道
4八幡の繁栄を物語る高炉のモニュメント
5オリンピック選手を輩出した製鐵所のプール
6沼田尚徳と河内貯水池
7山中の国境石と軍事施設
8洞海湾の島々とくろがね線
9八幡のシンボル・東田第一高炉と博物館群
10八幡製鐵所南門の門前町の賑わい
11戦災復興都市計画と八幡駅前のモダニズム建築
12麻生氏ゆかりの祈りの風景
13日本三大夜景のひとつ皿倉山
■八幡西区
1福岡藩最大級の宿場・黒崎宿
2長崎街道と曲里の松並木
3黒崎宿災害時の避難先・鳴水
4麻生氏の城・花尾城とその周辺史跡
5古代は潟が広がっていた穴生地区
6武内宿禰の陣営地と伝わる陣原
7中世の墓地群と城があった本城
8「ねじりまんぽ」のあるまち・折尾の交通施設群
9麻生氏の支城・竹尾城と金山跡
10長崎街道筋の上津役役場跡と寺社
11畑貯水池の湖底に沈んだ村
12長崎街道の難所・石坂と銀杏屋
13香月・馬場山の寺社と大辻炭鉱
14古代から連綿と続く楠橋
15堀川運河に残る寿命唐戸
16野外博物館のような木屋瀬宿
17山城の門が残る野面
■戸畑区
1中原に「教育ユートピア」を作った安川家
2道真ゆかりの地・天籟寺
3東洋一といわれた深紅の吊橋
4戸畑祇園の競演会場・浅生周辺
5中世の牧場に由来する牧山
|