本ページはプロモーションが含まれています
来談者のための治療的面接とは

著者:増井武士
出版社:遠見書房
出版日:2019年06月10日頃
ISBN10:4866160896
ISBN13:9784866160894
販売価格:1,870円
「いのち」の面接 まだ見ぬ来談者のために この本は,臨床家 増井武士先生による渾身の1冊です。 一つに,心理臨床家として,来談者にベストを尽くすために何が必要なのかを観念的だけではなく,具体的にも考えています。もう一つは,「資格」についてです。答えが出ない心理臨床という仕事に,○×式の試験でよいのか,という疑問から,臨床家の資格について問いかけています。心理臨床の原論というべき本。 本当に来談者のために仕事をしたい方のための1冊です。 神田橋條治先生,序。 序(神田橋條治) 第1章 私が歩んできた心理臨床の道 1 日本心理臨床学会の巨大化と私 2 ある企業での仕事と心理臨床の質──内なる資格とその評価 3 大学病院精神療法外来の立ち上げ 第2章 スクールカウンセラー制度の導入と心理臨床家の質の低下 1 スクールカウンセラー制度の功罪 2 これまでの臨床心理士の資格は,一体,何だったのだろうか? 3 心理臨床は資格が行うものではありません 第3章 資格問題への長年の懸念 1 心理臨床家としての資格は誰が決めるか? 2 医師国家試験との決定的な違い 3 研究業績と臨床の質 4 我々の仕事はサービス業か? 5 内的資格の探求とその評価 第4章 公認心理師の試験方法に対する懸念と疑惑 1 試験方法の妥当性についての疑惑 2 心理臨床家の資格を鋳型で決めてよいものか?──「心のうぶ毛」と「鋳型」 3 関係解決型思考と自己完結型思考 4 正解と現場 5 来談者が感じる資格についての重要性 6 質の低下のつけは来談者が払い続けている事実 7 近代合理主義の明と暗 8 本書の願い 9 試験方式の変更の提案 第5章 心理臨床における質の低下 1 公認心理師資格にまつわる危機感 2 歴史的背景 3 心理臨床家の仕事の質はどこで決めるか? 4 ここで言う心理臨床の質の低下とは 5 質の低下のありのままの姿の理解 6 組織における質の低下とその知恵 第6章 私の治療的面接の原則論 1 治療的面接における日常性の大切さ 2 私という原点に常に戻ること 3 自己自体感と生き物としての面接 4 素直さを失うことと自己自体感の回復 5 対応論
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報