|
出版社:武蔵野美術大学出版局
出版日:2018年03月22日頃
ISBN10:4864630682
ISBN13:9784864630689
販売価格:2,860円
アートの力で世界は変わる
社会とアートとの永続的な関係を構築しながら
21世紀に相応しいさまざまな変革を促すために
いま求められているアートマネージメントとは
あらゆる面で変革が求められるいまの時代にこそ、アートが担うべき役割がある。多様なアートの力をうまく引き出しながら社会へ有効に働きかける、真のアートマネージメントを探究する。さまざまな事例やアートマネージメントの理論的背景なども紹介。アートマネージメントの実践へ、その第一歩となる一冊。
序章 プロジェクト・フォー・サヴァイヴァルーーアートマネージメントの根源的欲望のために 新見 隆
第1章 文化行政と美術展ーーアートがつむぐ社会 伊東正伸
第1節 美術展をめぐる日本の文化事情
第2節 美術の国際交流
第3節 国際展の現状と未来
第4節 横浜トリエンナーレ2008を振り返る
第2章 美術の経済性ーーアートの命をめぐって 加藤義夫
はじめに
第1節 展覧会というかたち
第2節 画廊と画商
第3節 アート命! 画廊の現場から
第4節 アートフェアとコレクターの存在
第5節 アートマネージメントの準備運動
東京地域・名古屋地域・関西地域の主な「完全企画画廊」と「企画及び貸画廊」
第3章 アートマネージメント論の思想的背景 金子伸二
はじめに
第1節 「アートマネジメント人材」とは何者か
第2節 アートマネージメント論の源泉
第3節 アートマネージメント論におけるピラミッドモデルの問題
おわりに
附論:円環としてのマネージメント、あるいは馬術について
第4章 地域とアートプロジェクトの現状ーーBEPPU PROJECTの活動 山出淳也
はじめに
第1節 BEPPU PROJECTとは?
第2節 国際芸術祭の実現に向けて
第3節 アートプロジェクトがもたらす変化とその広がり
第4節 地域におけるアートの役割
第5章 「アートプロジェクト」の進め方ーー知っておくべきさまざまなこと 加藤義夫
第1節 「アートプロジェクト」を知る
第2節 「アートプロジェクト」を進める
|