本ページはプロモーションが含まれています
図解 菜根譚

著者:齋藤孝
出版社:ウェッジ
出版日:2013年07月19日頃
ISBN10:4863101120
ISBN13:9784863101128
販売価格:1,320円
人生の後半戦を、静かに落ち着いて暮らしたい。 死や孤独と向き合う「揺らぐことのない精神」を 『菜根譚』から学ぶ。  『菜根譚』は「人がいかに生きていくべきか」を記した指南書。人生の本質を短い文言でとらえた、人生訓集です。「菜根」という言葉がタイトルに入っていますが、野菜とは関係ありません。『論語』ほど認知度が高くないために、知らない人が多いかもしれません。読書好きの人がそれとなく出合う、隠れた名著と言えます。  著者である洪自誠(こうじせい)の人生の詳細は明らかではありません。ただ、何らかの理由で社会の隅に置かれ、隠遁して暮らしたと言われます。  洪自誠が生きた明の時代の中国では、役人となるためには「儒教」が必須でした。しかしその道からはずれたとき、自誠は老荘思想や仏教へと近づいていったのです。老荘思想は「道教」と呼ばれ、自然と一体化して無理をせず、自分の気と宇宙の気をめぐらせながら生きていく教え。人生全体を大きな観点でとらえます。また、「仏教」の中にも物事への執着を捨て、欲を捨て、静かな心持ちで生きる、禅という悟りがあります。  『菜根譚』は、これら「儒教」「道教」「仏教」の3つの教えが、自誠の中を通って咀嚼され、格言的な言葉となって表されたものです。おそらく自誠は先人たちの思想を読み、その言葉に支えられて自分の精神を培っていったのでしょう。  『菜根譚』の内容は、社会で成功したりうまくいったりしたときではなく、うまくいかなかったとき心に沁みるものかもしれません。自分が周囲に評価されていないと感じるとき。自身の力がうまく発揮できないと感じるとき。人生の意味を振り返り考え込んでしまうとき……。ふとした瞬間に立ち止まることは、誰にでもあるもの。そういうときこそ、『菜根譚』を読むチャンスです。  『菜根譚』は、全編通して本質的な問題を見つめているので、ふとした不安についても深いところで気づきがあります。何度か読んでなじんできたら、気に入ったフレーズを座右の銘として手帳に書き写しましょう。  いまは、心が重視される時代です。心というのは非常に不安定で、日々揺らぎながら移り変わります。しかし『菜根譚』にはひとりの心の中だけでない、誰にでも通用する「人として生きる基本」が書かれています。これらを自分の中に取り入れ、受け継ぐことができたなら、揺らぐことのない精神を言葉で支えていくことができるのです。  昔もいまも、人が生きていく根本はそれほど変わりません。『菜根譚』の目指すところは、ひとりでも鬱にならず静かに落ち着いて暮らすこと。特に人生の後半戦を生きていくためには、「死の問題」や「孤独に向き合う」ことがとても重要です。その準備段階として、「ひとりでも満ち足りる」というメンタリティを学んでほしいと思います。             (本書の「はじめに」「おわりに」から再構成しています)
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報