本ページはプロモーションが含まれています
無雙直傳英信流居合道入門

著者:江坂靜嚴
出版社:BABジャパン
出版日:2014年09月01日頃
ISBN10:4862208444
ISBN13:9784862208446
販売価格:3,300円
「業」の基準と 「技」の基本の詳解覚書 河野百錬先生、福井虎雄先生からの教えと、自らの半世紀以上に渡る研鑽で得た気づきを、約2000点の写真とともに一冊に集約した「業(技の一連の動作)」の基準と「技(一つひとつの動作)」の基本の詳解覚書です。 筆者は、昭和33年に福井虎雄先生の門に入り、昭和36年からは河野百錬先生からも直接指導を賜ることができた者です。宗家お二方から賜った多くの教えを整理し、“正統なる無雙直傳英信流”を志す初心の方々の、「業」と「技」についての理解を助け、研鑽の資としていただきたいとの思いから、本書をまとめました。「剣技の真奧は無極、無限である」。本書に初歩を学び、研鑽・錬磨によって自己を磨き上げて欲しいと祈念するものであります。無極とされるその極に向かって歩み通す心(一以て之を貫く心)を養いながら進むその一助となり得れば誠に幸いであると思う次第です。 江坂靜嚴 CONTENTS ●第一章 礼式 其の一 神座に対する礼  其の二 着座(正坐の姿勢で着座) 其の三 師または相互の礼  其の四 刀に対する礼(坐礼) 其の五 帯刀  其の六 刀に対する立礼及び帯刀 ●第二章 刀柄及び鯉口の握り方 其の一 刀柄の握り方  其の二 鯉口の握り方 ●第三章 正坐の部 一本目 前(まえ)  二本目 右(みぎ) 三本目 左(ひだり)  四本目 後(うしろ) 五本目 八重垣(やえがき) 六本目 受流(うけながし) 七本目 介錯(かいしゃく)  八本目 附込(つけこみ) 九本目 月影(つきかげ)  十本目 追風(おいかぜ) 十一本目 抜打(ぬきうち) ●第四章 立膝の部 立膝の坐し方 一本目 横雲(よこぐも)  二本目 虎一足(とらいっそく) 三本目 稲妻(いなづま)  四本目 浮雲(うきぐも) 五本目 颪(おろし)  六本目 岩浪(いわなみ) 七本目 鱗返(うろこがえし)  八本目 浪返(なみがえし) 九本目 瀧落(たきおとし)  十本目 真向(まっこう) ●第五章 奥居合の部 第一節 居業の部 一本目 霞(かすみ)  二本目 脛囲(すねがこい) 三本目 戸詰(とづめ)  四本目 戸脇(とわき) 五本目 四方切(しほうぎり)  六本目 棚下(たなした) 七本目 両詰(りょうづめ)  八本目 虎走(とらばしり) 第二節 立業の部 一本目 行連(ゆきつれ)  二本目 連達(つれだち) 三本目 惣捲(そうまくり)  四本目 惣留(そうどめ) 五本目 信夫(しのぶ)  六本目 行違(ゆきちがい) 七本目 袖摺返(そですりがえし)  八本目 門入(もんいり) 九本目 壁添(かべぞえ)  十本目 受流(うけながし) 十一本目 暇乞其の一(いとまごい そのいち)  十二本目 暇乞其の二(いとまごい そのに) 十三本目 暇乞其の三(いとまごい そのさん) ●第六章 大日本抜刀法 第一節 基本の形 …他
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報