![]() |
著者:石井正己
出版社:三弥井書店
出版日:2021年01月20日頃
ISBN10:4838233752
ISBN13:9784838233755
販売価格:1,980円
定番教材を作品の成立・刊行、教科書採択の歴史、作品の研究、教材の評価、関連する作品、新しい読みの提案から読み直す。
なぜ国語教科書の定番教材を検討するのか(石井正己)
小学校編
おおきなかぶ──累積昔話の構造を意識した授業へ(加藤康子)
いなばの白うさぎ──義務化された神話教育の曖昧さ(石井正己)
かさこじぞう■岩崎京子■──作者が伝えようとする「清福」の思想(加藤康子)
百人一首■藤原定家撰■──教師の教養が授業の基礎になる!(石井正己)
スイミー■レオ・レオニ■──アイデンティティー探しの物語(井上陽童)
やまなし■宮沢賢治■──「イーハトヴ童話」として捉える(大澤千恵子)
ごんぎつね■新美南吉■──ごんの真心の行方を考える (井上陽童)
一つの花■今西祐行■──「一輪だけのコスモス」に託された願い(井上陽童)
白いぼうし■あまんきみこ■──事実の奥の真実を垣間見る物語(大澤千恵子)
故事成語──漢文学習の導入と日本の言語文化の意識化 (松原洋子)
中学校編
竹取物語──メディアによる享受と教室での読み (田中成行)
平家物語──章段単独で読む偏りを越える (出口久徳)
徒然草■兼好法師■──繰り返される「つれづれなるままに」(田中俊江)
万葉・古今・新古今──惚れさせる内容の一大転換はできたか (愛甲修子)
おくのほそ道■松尾芭蕉■──継続して採録された幸せな作品 (手塚翔斗)
走れメロス■太宰治■──群衆・少女に透けるアイロニー(赤星将史)
故郷■魯迅■──新たな「私」の捉え方 (数井 千春)
少年の日の思い出■ヘルマン・ヘッセ■──語りの理論にもとづいた解釈(川嶋 正志)
現代詩──吉野弘を視座に概観する(疋田雅昭)
春望■杜甫■──日本文化に与えた影響の大きさ(松原洋子)
高等学校編
伊勢物語──和歌の特性と散文の語りが生み出す物語(水野雄太)
源氏物語■紫式部■──切り出された教材の可能性(植田恭代)
更級日記■菅原孝標女■──物語へのあこがれを語る物語作家(中村 勝)
雨月物語■上田秋成■──他者理解の困難さを示す物語(手塚翔斗)
舞姫■森鷗外■──同一性の基盤であり続ける他者(小仲信孝)
こころ■夏目漱石■──平凡な男の死を特別に見せるレトリック(伊藤かおり)
羅生門■芥川龍之介■──文学的な〈読みの方法〉を学ぶ意義(多比羅 拓)
山月記■中島敦■──次に虎になるのは誰か?(安松拓真)
俳句・短歌──正岡子規・与謝野晶子を例として(菅 俊輔)
史記■司馬遷■──人生訓や格言が溢れる(松原洋子)
音読の効果を再認識する(白勢彩子)
定番教材を脱構築するために(石井正己)
教科書採択データベース案内(安松拓真)
執筆者紹介
|
ショップ | 古本・中古価格 | 在庫 | 詳細 |
---|---|---|---|
アマゾン(中古) | ![]() | ||
楽天市場(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
au PAY マーケット(中古)
| ![]() | ||
メルカリ | ![]() | ||
楽天ラクマ | ![]() | ||
Yahoo!フリマ | ![]() | ||
ネットオフ
![]() | ![]() | ||
駿河屋 | ![]() | ||
ブックオフオンライン | ![]() | ||
スーパー源氏 | ![]() | ||
日本の古本屋 | ![]() | ||
ジモティー | ![]() | ||
Yahoo!オークション | ![]() | ||
モバオク | ![]() | ||
DMM通販(中古) | ![]() | ||
HMV & BOOKS(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
楽天kobo(電子書籍) | ![]() | ||
| ![]() |
新品・買取・口コミ |
---|
履歴すべて削除 |
---|
キャンペーン・割引クーポン |
---|
【買取】駿河屋☆買取アップキャンペーン
【買取】送料やダンボール、キャンセル返送料すべて無料!おすすめの古本買取サービス
|