本ページはプロモーションが含まれています
図説江戸歌舞伎事典 1

著者:飯田泰子
出版社:芙蓉書房出版
出版日:2018年12月15日頃
ISBN10:4829507500
ISBN13:9784829507506
販売価格:2,750円
江戸歌舞伎の雰囲気をあますところなく伝えるビジュアル事典。 江戸の娯楽といえば歌舞伎。人びとはどんな気分で足を運んだのか、舞台や客席はどうだったのか、人気の役者は…… 式亭三馬の『戯場訓蒙図彙』をはじめ、「客者評判記」「戯場楽屋図会」「花江都歌舞妓年代記」「守貞謾稿」などの版本から図版1000点以上 第一章 芝居の天文  江戸芝居の根元 口上/大極/顔見世提灯/贔屓仰観天紋図/狂言国の天のこと(日、月、雲気/雲と霞/雪/稲光/雷、雨/風)/戯場国の正月/戯場国の春夏/戯場国の秋/戯場国の冬/顔見世/三番叟/吉例・大入り/狂言国の四季/狂言国の昼と夜/芝居の起源(「芝居」の始まり、戯場国の開闢/お国歌舞伎の来歴/美少年歌舞伎の興行/物真似狂言盡/猿楽と田楽)/名題・外題/荒事/和事/時代物/世話物/茶屋配り 第二章 戯場 江戸三座の起源と見物場所 江戸三座/小芝居・宮地芝居/中村座の発起/市村座の権輿/森田座の来歴/控櫓/猿若町/座元・名代・座頭/櫓/看板(名題看板、紋看板)/勘亭流/勾欄全図/鼠木戸・仕切場/札・木戸銭/見物場所の色々(桟敷、土間、雨落、羅漢台、引舟、二階追込、内格子、太夫、平、内翠簾、外翠簾、新格子)/戯場の諸役(留場、舞台番、楽屋番、火縄売り、半畳売り、中売り、高場、桟敷番、呼び込み)/番附/鸚鵡石/幕(引幕、染色の異同、幕引、附拍子、揚幕・切幕、黒幕、浅黄幕)/舞台(本舞台、三間の間、臆病口、大臣柱・見附柱、せり出し穴・ぶん回し、二重舞台)/花道/惣名題読誦/まねき/舞台野郎 第三章 楽屋の周辺 作者の構想を実現する戯場の人びと 曽我祭り/曽我狂言/脇狂言(堺町中村座・酒呑童子、葺屋町市村座・七福神、木挽町森田座・七人猩々)/作者(立作者、二枚目、三枚目、狂言方、見習)/近松門左衛門/鶴屋南北/桜田治助/正本(ト、ムり升、よろしく、ばたばた、捨せりふ、一夜附)/正本の写し/囃子方/鳴り物の色々(本神楽、岩戸神楽、天王建、祗園囃子、祝詞、ドロドロ、遠寄、対面三重)/道具方/舞台の仕掛け/せり出し/回り道具/がんどう(大仕掛けがんどうの解)/引き道具・引き台/楽屋/稲荷町/頭取座/衣裳蔵/床山/楽屋の諸役(居風呂番、馬役、三階、窓番、口上、狂言方、物書、蠟燭方、穴番、声番、若い衆、幕引) 第四章 芝居の道具建て 江戸芝居の大道具は不思議満載 大道具・道具建て/建物の色々(天王建、館、宮、城、能舞台、楼閣、辻堂、枝折戸・朝鮮垣、門、蔵)/小屋の色々(地牢、茶店・茶屋、娼家、あばら家、堤)/屋内外の不思議(奥の間、板敷、障子、天井、戸棚、庭、持仏、石塔、柱、瓦)/町角の不思議(筧、氷、氷柱、欄干)/路傍の不思議(塚、川、田んぼ、火、光明、井戸、道標)/自然の神秘(水、土、海、沼、池、窟)/道具建て余話(黒幕、浅黄幕、山幕、山ふすま、浪幕、波ふすま、四天、障子屋台、上げ生じ、行燈、燭台、差出)/いわくつきの三品(手水鉢、金、筆法)/乗り物(駕籠、階、強盗、船)/狂言国の飲食(飯、豆腐、団子、蕎麦、酒、神酒、毒薬)楽器(楽器/絲竹)
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報