本ページはプロモーションが含まれています
落語の地図帳

著者:飯田泰子
出版社:芙蓉書房出版
出版日:2024年07月11日頃
ISBN10:4829508841
ISBN13:9784829508848
販売価格:2,530円
落語の舞台となった江戸の町を  切絵図と風景画・風俗画330点を使ってヴィジュアルに魅せます! 目黒のさんま、千両みかん、宿屋の富、紺屋高尾、粗忽長屋、道具屋、芝浜、付き馬、錦の袈裟、金明竹、野ざらし、蔵前駕籠、三方一両損…… よく知られている噺から珍しい噺まで、「落語国」の住人が闊歩した江戸の町のイメージが沸いてくる ★大岡越前が名裁きを披露する(「大工調べ」「三方一両損」)内桜田 ★「百川」に登場する美人の常磐津師匠が住んでいた人形町 ★川開きの日、両国橋で事件は起きた(「たがや」) ★「火事息子」の舞台は、駿河台の定火消屋敷 ★与太郎ががらくたを並べた(「道具屋」)のは蔵前 ★「文七元結」の文七、「唐茄子屋政談」の徳さんなど身投げが多い吾妻橋 ★色里吉原の悲喜こもごもは噺の定番(「五人廻し」「三枚起請」「錦の袈裟」) ★湯島天神の境内には芝居小屋もあった(「初天神」「御慶」「富久」) ★「鼠穴」の竹次郎、「猫怪談」の与太郎が住む賑やかな町深川 ★向島は桜見物で大人気(「百年目」「花見酒」) 目次 序 章 江戸御府内の豆知識 天下の城下町「江戸」は意外に小さかった/「江戸」は一日にして成らず/江戸の範囲(朱引線・墨引線、大木戸・四宿)/江戸切絵図は実用に徹した江戸の「住宅地図」/落語の舞台 なにか起きるのは浅草、神田、日本橋…… 第一章 江戸城周辺 城郭は空から見ればカタツムリ?/番町は旗本衆、麹町は町人の居住区/外桜田◇霞ヶ関界隈はそっくりそのまま官庁街に…… 第二章 日本橋・神田 天下の下町日本橋は、江戸一番の商店街/粋筋が集まる人形町通り/江戸最大の盛り場、両国広小路/一口に神田といっても広うござんす…… 第三章 浅草から千住へ まるで梳き櫛のような浅草御蔵/吾妻橋は身投げの名所?/老若男女が集う江戸随一の盛り場、浅草寺・吉原/三座の芝居は猿若町、大道芸は浅草寺の奥山/浅草寺界隈は噺の宝庫…… 第四章 下谷・湯島・本郷 お山の下は御府内有数の繁華な地/芝居に富くじ、湯島天満宮は娯楽満載/本郷もかねやす(兼康)までは江戸の内/日帰り遊山の王子は、狐も狸も出る?…… 第五章 日本橋南・品川 永代橋は深川へ渡る隅田川河口の橋/佃島は渡し船で行き来していた漁師の小島/与力・同心の御屋敷街、八丁堀/街道沿いの芝の町々は「め組」「み組」の縄張り/江戸御府内だったりなかったりする目黒界隈/海浜の保養地でもあった品川…… 第六章 隅田川東岸 相撲、富くじ、御開帳、娯楽満載の深川/直参旗本、御家人の屋敷がひしめく本所/花の名所は数々あれど、庶民人気の筆頭は墨田川堤……
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報