|
出版社:日本経済評論社
出版日:2012年10月01日頃
ISBN10:4818822310
ISBN13:9784818822313
販売価格:5,280円
市街鉄道、上水道、市場など、様々なインフラや処理施設をはじめ、寺社、公園、墓地などの宗教・娯楽施設から、戦前の都市運営や支配の構造を探る。
はじめに 松本 洋幸
第一編 市民生活と都市装置
第1章 関東大震災以前における東京市内交通機関をめぐる公益性の議論 櫻井 良樹
第2章 横須賀市における屎尿処理問題 -市営化とその展開ー 吉良 芳恵
第3章 関東大震災と横浜市の警備体制 吉田 律人
-都市装置としての「軍隊」をめぐってー
第4章 日用品小売市場の展開 -公益市場と私設市場ー 山口 由等
第5章 都市の神社と選挙粛正 源川 真希
-1930年代における「都市装置」と公共についての試論ー
第二編 郊外開発と都市装置
第6章 「死」をめぐる都市装置 -近代東京における墓地と地域社会ー 石居 人也
第7章 池上をめぐる郊外開発と本門寺 鈴木勇一郎
第8章 1910年代東京市近郊における私設水道と賃取橋 白石 弘之
第9章 「田園都市」の水道問題 松本 洋幸
第10章 大都市装置としての「帝都天然公園」 梅田 定宏
-奥多摩の開発をめぐってー
第三編 都市装置を支えたもの
第11章 大都市近郊の町村財政 神山 恒雄
-東京市隣接五郡の町村債を中心にー
第12章 市街地改造装置としての都市計画関係者集団と土地区画整理 高嶋 修一
-雑誌『都市公論』の検討を手掛かりにー
|