本ページはプロモーションが含まれています
世界史のなかの東南アジア[下]

出版社:名古屋大学出版会
出版日:2021年12月13日頃
ISBN10:4815810524
ISBN13:9784815810528
販売価格:3,960円
世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く、第一人者による決定版。下巻では、植民地支配をこえて独自の国民国家が生成する激動の過程を、消費文化やジェンダー、知的交流などの視点もまじえて示し、多様性を乗りこなす知恵と現代の発展を含蓄豊かに描き出す。 第12章 国家をつくる 1824-1940年 ヨーロッパのナショナリズムと領域画定 /ヌサンタラの諸政体ーー多数からふたつへ /極大化するビルマ、生き長らえるシャム /ウェストファリアと中華帝国 /国家のインフラストラクチャーを建設する /インドシナーー国家はいくつあるのか /新たな主権空間における民族構築 /国家の生成、未完のネーション 第13章 農民の非自律化ーー人口増加と貧困 1830-1940年 人口増加 /インヴォリューションと農民の非自律化 /二重経済とブルジョワジーの不在 /女性を従属させる /貧困の共有と健康の危機 第14章 消費する近代 1850-2000年 危うい環境に適した住居 /食物の進化 /魚、塩、肉 /嗜好品と飲み物 /布と衣服 /近代的服装とアイデンティティ /表演ーー祭礼から映画へ 第15章 進歩と近代 1900-1940年 絶望から希望へ /教育と新たなエリート /ネーション概念の勝利ーー1930年代 /男性的近代をめぐる交渉 第16章 20世紀半ばの危機 1930-1954年 経済的危機 /日本による占領 /1945年ーー革命のとき /独立ーー革命か、交渉か 第17章 軍と王とマルクスとーー権威主義的転回 1950-1998年 民主主義の短い春 /銃が革命を継承する /フィリピン式独裁 /「保護」された君主制の鋳直し /インドシナ諸王の黄昏 /タイーー正法王の再創造 /共産主義者の権威主義体制 第18章 商業への回帰 1965年以降 ついに訪れた経済成長 /増える米、減る子ども /指令経済諸国の開放 /得たものと失ったもの /陰鬱なコストーー環境破壊と政治腐敗 第19章 ネーションをつくる、マイノリティをつくる 1945年以降 高度近代主義の時代 1945-1980年 /教育とナショナル・アイデンティティ /ピューリタン・グローバリズム /統合された、しかし多元的なる世界への参入 第20章 世界のなかの東南アジア地域 地域の概念 /グローバルな比較 訳者解説 訳注 参考文献 文献案内 索引 (上巻目次) 第1章 熱帯湿潤地域の人びと 第2章 風下の地のブッダとシヴァ 第3章 貿易とネットワーク 第4章 都市の発展と世界市場向けの生産 1490-1640年 第5章 宗教革命と近世 1350-1630年 第6章 アジアとヨーロッパの邂逅 1509-1688年 第7章 17世紀の危機 第8章 民俗語的アイデンティティ 1660-1820年 第9章 中国語化した世界の拡大 第10章 熱帯プランテーションへの道 1780-1900年 第11章 自律性の退潮と最後の抵抗 1820-1910年 訳注
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報