本ページはプロモーションが含まれています
映画観客とは何者か

著者:藤木秀朗
出版社:名古屋大学出版会
出版日:2019年02月25日頃
ISBN10:4815809380
ISBN13:9784815809386
販売価格:7,480円
民衆・国民・東亜民族・大衆・市民ーー。映画館でシネマを観る「数」であるにとどまらず、映画や社会と多様な関係をとりむすぶ人々のあり様を、大正期から現在まで、社会主体をめぐる言説に注目することで、変容する政治やメディア環境との交渉のうちに浮かび上がらせた、映画観客100年史。 序 章 映画観客へのアプローチ 偶発性からの社会主体と歴史 第I部 民衆 第1章 社会主体のはじまり ーー民衆娯楽・社会教育による「民衆」と映画観客 社会問題としての「民衆」--階級、自発性、ジェンダー 「社会」主体としての「民衆」 民衆娯楽としての映画と「民衆」 社会教育としての映画と「民衆」 「社会」主体としての「民衆」映画観客 第II部 国民 第2章 総力戦とトランスメディア的消費文化 ーー「国民」の再定義と矛盾をめぐって 「国民」の再定義ーー「民衆」の更新 トランスメディア的消費文化と「大衆」 消費主体の経験 消費主体の「国民」化ーー(反)資本主義、階級、ジェンダー 総力戦体制とメディア環境 第3章 「国民」への動員 ーー映画観客と総力戦、そして戦後 映画独自の力 映画統制と消費文化 「新しい観客」 矛盾と葛藤の否認ーー消費文化、地域、ジェンダーをめぐって 「国民映画」と「文化映画」 戦後、そして現代へ 第III部 東亜民族 第4章 「東亜民族」の創造/想像 ーー帝国日本のファンタジーと映画による動員 帝国と「東亜民族」 帝国と映画政策 同一性のファンタジー ひそやかな中心性 身体的感覚への訴え、または「精神」と科学 動員システムと映画 帝国と資本主義 資本主義の外部 ポスト帝国ーー忘却とファンタジー 第IV部 大衆 第5章 テレビと原子力の時代への「大衆」ポリティクス ーー大社会論、大衆文化論、マス・コミュニケーション論 「大衆」ポリティクスのはじまりーー戦前戦中日本の言説形成 システムに内在化された「大衆」--大衆社会論 システムの閾にある「大衆」--大衆文化論 「大衆」の(脱)政治化ーーマス・コミュニケーション論 第6章 民主としての「大衆」 ーーテレビによるトランスメディア的消費文化の再編と映画観客 消費生活的な民主ーーテレビ論 トランスメディア的消費文化の再編 近代政治的な民主ーー映画観客の再定義 「大衆」は消滅したのか 第V部 市民 第7章 脆弱な主体としての「市民」 ーー戦後とリスクの時代の個人化とネットワーク化 「市民」の歴史的編成 リスクの時代ーーフレキシブルでプレカリアスかつ自己規律的な自己責任の主体 権力ネットワークと領土化志向の「市民」ネットワーク 第8章 「市民」の多孔的親密ー公共圏 ーー自主上映会とソーシャル・メディアのトランスメディア的社会運動 親密圏のネットワークーー「市民」の再編成 社会運動の更新とソーシャル・メディア 「市民」による自主上映会 終 章 注 あとがき 参考文献 図版一覧 索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報