本ページはプロモーションが含まれています
中学校・高等学校 授業が変わる学習評価深化論

著者:石井英真
出版社:図書文化社
出版日:2023年01月20日頃
ISBN10:4810027708
ISBN13:9784810027709
販売価格:1,980円
わずらわしいだけの学習評価じゃもったいない。 授業改善に直結し「生徒が見える」学習評価へ! 知識の暗記・再生を超えて、現実の社会で「生きて働く学力」を育てるには、「生徒が一番力を発揮している学習場面」を評価する。 中教審で学習評価の改訂に関わった著者が、授業改善に直結し「生徒が見える」評価のあり方を解説します。 第1章 評価改革の本質を問うーー成績を付けることだけが評価じゃない  1 そこがゴールですか? 「テスト7割,平常点3割」を超えて  2 生徒を評価するとはどういうことか?  3 観点別評価とは?  4 絶対評価(目標に準拠した評価)のねらいは個性尊重なのか?  5 評価をわずらわしい事務作業にしないためには?   【コラム】学校に通って共に学ぶことの意味が問われる中で 第2章 なぜ観点別評価が強調されるのか  6 どんな準備をすればよいか  7 なぜ高校でも観点別評価なのか?  8 観点で捉える学力をどう理解すればよいのか?  9「知識・技能」は詰め込み(暗記・再生)でいいのか?  10「思考・判断・表現」をどう育て,評価するのか?  11「主体的に学習に取り組む態度」なんてどう評価するのか?  12 情意領域の評価における問題点とは?   【コラム】評価は「授業の鏡」--学生から言われた一言 第3章 授業や評価の軸となる目標とは  13 そもそも目標を明確にするとはどういうことか?  14 評価者への信頼感,評価への納得感をどう高めるか?  15 目標に準拠しつつ目標にとらわれない評価とは?  16 観点別評価をカリキュラム・マネジメントにつなげるには?   【コラム】「個別最適な学び」をどう捉えるか 第4章 「学びの舞台」をどうつくるか  17 観点別評価を単元や授業のデザインにつなげるには?  18 観点の評価場面(総括的評価)をどう評価計画に位置づけるか?  19 すぐれた評価課題をどうつくるか?  20 各教科の特質に応じて真正のパフォーマンス課題をどうつくるか?  21 パフォーマンス評価においてルーブリックをどう生かすか?  22 単元で育てるとはどういうことか?  23「学びの舞台」に向けて日常的に評価をどう意識するか?  24 生徒の学習改善につながる形成的評価とは? 補 論 教育評価論のエッセンスーー改革の“今”と“これから”をつかむために  1 教育評価に関する理論の展開  2 戦後日本の指導要録改訂の歴史
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報