![]() |
著者:西原稔
出版社:青弓社
出版日:2013年05月18日頃
ISBN10:4787273310
ISBN13:9784787273314
販売価格:3,300円
ピアノが誕生して楽器として進化する背景には産業革命があった。技術革新と市場開拓が相互に影響して商品として普及し、富の象徴としてだけではなく「繁栄する未来」を予見させもした歴史的な過程に迫り、ピアノと近代産業化の関連性を丁寧にひもとく社会史。
第1部 ピアノの誕生ーー楽器の向こうに「近代」が見える
はじめに
第1章 戦争と革命が発展を促す
1 歴史のなかのピアノ
2 イギリス・アクションの勝利
3 新しい時代の幕開けーースタインウェーの登場
第2章 産業の楽器
1 ピアノ一台、部品は三千八百
2 技術と美意識との葛藤
3 ピアノ三国志
第3章 ヴィルトゥオーソの時代
1 ピアノ製造に乗り出す
2 エチュードの思想
3 ペダルに託したロマンティシズム
第4章 ピアノという夢
1 家族の肖像
2 『乙女の祈り』
3 消費される音楽
第5章 ピアノ狂騒曲
1 ピアノ教師受難の時代
2 ヴィルトゥオーソ養成ギプス
第6章 自動楽器
1 変貌しつづける楽器
2 機械じかけの音楽
3 コンサート・ホールからの解放
第7章 日本のピアノ
1 明治の洋楽
2 国産化への情熱
3 西洋という理想
おわりに
あとがき
第2部 近代産業とピアノーーベートーヴェンとリストの苦悩
第1章 ピアノと鉄の文化
1 鉄のフレームと音響
2 鉄のフレーム略史
3 鋳鉄のフレームの工法
4 フレームの形状
5 ピアノの鉄の材質
6 手作りフレームと自動製造のフレーム
第2章 ベートーヴェンとピアノ
第3章 フランツ・リストと十九世紀社会
1 リストという現象と十九世紀ピアノ文化
2 サロン文化のヨーロッパとリスト
3 リストの社会改革の思想と音楽
4 ドイツ国家主義とリスト
第4章 十九世紀社会の音楽ーー労働と消費、家庭と国家の力学のなかの音楽
1 十九世紀市民階層と音楽への消費
2 市民社会形成の指標としてのピアノ文化と合唱文化
3 十九世紀教養市民階層での価値観ーー歴史意識と宗教趣味
4 クラシック文化と大衆化文化とサブカルチャーーーストック価値とフロー価値
5 家庭と国家の力学のなかの音楽
第5章 兼常清佐と西洋音楽
1 兼常の西洋音楽に関する基礎知識と教養
2 兼常のベートーヴェン論と音楽史解釈
3 ピアノの音の本質を求めて
初出一覧
増補版あとがき
解題 ピアノは人造人間の夢を見るか? 許 光俊
|
ショップ | 古本・中古価格 | 在庫 | 詳細 |
---|---|---|---|
アマゾン(中古) | ![]() | ||
楽天市場(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
au PAY マーケット(中古)
| ![]() | ||
メルカリ | ![]() | ||
楽天ラクマ | ![]() | ||
Yahoo!フリマ | ![]() | ||
ネットオフ
![]() | ![]() | ||
駿河屋 | ![]() | ||
ブックオフオンライン | ![]() | ||
スーパー源氏 | ![]() | ||
日本の古本屋 | ![]() | ||
ジモティー | ![]() | ||
Yahoo!オークション | ![]() | ||
モバオク | ![]() | ||
DMM通販(中古) | ![]() | ||
HMV & BOOKS(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
楽天kobo(電子書籍) | ![]() | ||
| ![]() |
新品・買取・口コミ |
---|
関連書籍 |
---|
履歴すべて削除 |
---|
キャンペーン・割引クーポン |
---|
【買取】駿河屋☆買取アップキャンペーン
【買取】送料やダンボール、キャンセル返送料すべて無料!おすすめの古本買取サービス
|