本ページはプロモーションが含まれています
育てにくい子の家族支援

著者:高山恵子  / 望月志乃
出版社:合同出版
出版日:2021年01月05日頃
ISBN10:4772614397
ISBN13:9784772614399
販売価格:1,980円
\保育士、学童保育の指導員、小学校の先生や保健師、カウンセラー、 子育て支援センターなど、広く子育て支援に関わる多くのかたに!/ 子どもの観察のしかたや関わりかた、そして保護者自身の支援のヒントを、 チェックリストや事例を交えてわかりやすく紹介しています。 支援する際の6つのキーワード 1 支援者自身の状態を確認する 2 信頼関係を築く 3 傾聴する 4 共感する 5 相手の価値観を尊重する 6 職場内で連携する パート1 保護者サポートで大切なこと なぜ、保護者に対する支援が必要なのか? 支援者に求められる役割 保護者を支援する時の6つのキーワード パート2親子関係をサポートする 「困った子」ではなく、「困っている子」 マズローの欲求の階層 セルフエスティーム欲求 セルフエスティームとは 保護者といっしょに考える 試行錯誤しながら、関わり続ける 親子の言動を観察し、対応を考えよう パート3子どもたちの8つの事例〜こんな時どうする?〜 握ったものはなんでも投げてしまう 大人の言うことをまったく聞かない プラス解説●伝わりにくい言葉 人のいやがることを平気で言ってしまう 暴言・暴力が激しい プラス解説●行動分析から対応を考えよう やってみよう!●子どもの行動分析と整理 気が散って宿題を忘れて、他のことをしている プラス解説●家庭でできる環境の工夫 ひんぱんに忘れ物があっても気にしない プラス解説●セルフモニタリング だだをこねて、要求を通そうとする 忙しいときに限って、困らせる行動をとる プラス解説●虐待と発達障害 プラス解説●子どもの薬物療法 字を正確に書くことが苦手でやる気が出ず、不登校気味 プラス解説●気づかれにくい苦手さの背景(学習障害・発達性協調運動症) パート4保護者をケア・サポートする 保護者が変わると子どもが変わる ストレッサーとストレス反応 ストレスマネジメント パート5保護者の困りごと別サポート法 type1 いつも自分を責め、落ち込んでしまう type2 感情を表に出さず、言葉数も少ない やってみよう!●ゲームを通して自己表現 type3 遅刻や休みが多く、話しかけても避ける プラス解説●「うつ病」とは type4 いつも慌ただしく、イライラしている type5 いつも機嫌が悪く、子どもをしかっている type6 園や学校や支援者へのクレームが多い プラス解説●大人の発達障害 type7 特定の支援者に依存する プラス解説●知っておこうパーソナリティ障害
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報