|
出版社:岩崎学術出版社
出版日:2014年11月
ISBN10:4753310817
ISBN13:9784753310814
販売価格:4,400円
●従来のクライン派の解説書が現代クライン派の臨床概念セミナーであるとすれば,本書は探求の対象をほぼクライン自身の著作に絞った純粋な「メラニー・クライン学」と呼ぶにふさわしく,そういう意味で異色である。著者の明晰な論述は,「内的対象」や「無意識的空想」という不可思議で定義困難な概念に接近できる可能性をもたらす。直接メラニー・クラインの著作を訪ねる経験というものこそ,再び新鮮な風にふれる可能性に満ちているのだということが,本書によって明らかになるだろう。本書は,読者があらためてメラニー・クラインの著作に親しもうとするその試みを支え,案内してくれる役割を持っているのである。
●目次
第1章 「クライン論文の衝撃」──はじめに
第2章 「微妙な批判の兆しに気づく必要性」──フェレンツィ,フロイト,そして精神分析との出会い
第3章 「どうやってお船たちはドナウ川に浮かべられるの?」──子どもの心的発達
第4章 「ただの奔放さにあらず」──初めてやってきた子どもの患者たち
第5章 「完全に現実離れしたイマーゴ」──フロイトからの離脱
第6章 「誰がそれを疑えようか?」──早期対象愛,心的防衛と解離のプロセス
第7章 「愛の対象の喪失」──アンビヴァレンスと抑うつ状態
第8章 「愛の対象の喪失」──抑うつポジションにおける悲劇性と道徳性
第9章 「この非現実的な現実」──クラインの空想(幻想)phantasy 概念
第10章 「超然とした敵意」──妄想分裂ポジション
第11章 「バラバラになること,自らを分割すること」──投影同一化,未統合状態と分割過程
第12章 「あまりにも得難いがゆえ」──羨望に関する2つの説明
第13章 「言葉なくても分かってほしい,果たされぬ望み」──孤独loneliness
●本書『新釈 メラニー・クライン』でのリカーマンのアプローチは,探求の対象をほぼクライン自身の著作に焦点化するものであり,現代クライン派の臨床概念セミナーというよりはむしろ,純粋な「メラニー・クライン学」と呼ぶにふさわしい。これには,より広くクラインに関心を持つ読者にも開かれたいわば「考証学的」論考という特徴がある。そういう意味で本書は異色であるといえるだろう。リカーマンのアプローチが生きてくるのは,特に?みがたい概念である「内的対象」や「無意識的空想」というたやすく言語をすり抜けてしまうように見える概念に向けての理解に関してである。これはある意味で逆説的であり興味深い。おそらく,精神分析を自ら受けていない人たちにとっては,これらの概念を既存の「口述伝承的」解説書から実感を伴って把握することは困難であろう。なぜならば,多くのそのような解説書は,読者が何らかの精神分析体験をもっていることを前提として語りかけているからである。しかしながら,リカーマンの明晰な論述によって浮き上がってくるそれらの概念の定義や意味は,もしかすると分析体験を未だ持っていないという不利な状況でさえ,これらの不可思議で定義困難な概念に接近できる可能性をもたらす。これらの概念は,「そこにある」「ふれている」何か,だとは感じられたとしても,言葉を通してそれらを明確に理解することは非常に困難だった。だが,リカーマンがクライン自身の著作に立ち戻ることを可能にし,そこから見えてくるものに対する視野の倍率を著しく拡大したがゆえ,主要な概念はこれまでよりも明確で接近しやすいものとなった。(「訳者あとがき」より)
|