本ページはプロモーションが含まれています
子どもアドボカシーと当事者参画のモヤモヤとこれから

著者:栄留里美  / 長瀬正子  / 永野咲
出版社:明石書店
出版日:2021年12月10日頃
ISBN10:4750353078
ISBN13:9784750353074
販売価格:2,420円
深刻化する児童虐待を受けて、子どもの権利保障の重要性が指摘されるが、どうすればそのような社会が実現するか未だ見通せない。本書はアドボケイト、当事者参画という視点を軸に、子どもの「声」の回復と支援に求められるエッセンスを平易な言葉で伝える。 はじめに 序章 子どもの「声」の回復と支援者の立ち位置[長瀬正子]  1.「声」と子どもの権利条約  2.子どもが「声」を取り戻すプロセス  3.位置関係(ポジショナリティ)を理解する  コラム 子どもの「声」を引き出す絵本…「ちいさなとびら」という活動[長瀬正子] 第1章 社会的養護を必要とする子どもの「声」と子どもの権利[長瀬正子]  1.沈む「声」、失われる「声」  2.「声」を引き出し、つなぎ、紡ぐ  3.子どもの権利の視点からとらえ直すということ  コラム 聴かれる権利の5つのステップとチェックリスト[栄留里美] 第2章 アドボカシーとは何かーー環状島の地形を変える[栄留里美]  1.アドボカシーの使われ方  2.注目され始めたアドボカシーをめぐる政策  3.アドボカシーとは何か  4.子どもの「声」が聴かれない背景ーー環状島でいえば…  5.独立/専門アドボカシーとは  6.アドボケイトの活動事例  7.アドボケイトのポジショナリティを問うーーヘリコプターから「いつもの支援者」が降りてくる?!  8.子ども差別からの解放のためにーー水位を下げて環状島の地形を変える  コラム オンブズマンとアドボケイトの違いは?[栄留里美] 第3章 社会的養護における当事者参画ーー環状島の上から「叫ぶ」[永野咲]  1.当事者参画の整理ーーセルフアドボカシーとユースアドボカシー  2.環状島の〈尾根〉へ上がる  3.当事者参画を脅かすものーー環状島の〈尾根〉に吹く〈風〉と〈重力〉・〈水位〉  4.環状島の〈尾根〉にともに立つ  5.「声」が変えていくものーー当事者参画とユースアドボカシー  コラム 会議や検討会への当事者参画[永野咲] おわりに モヤモヤとこれから〜「わきまえる」を求める社会に抵抗するために
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報