|
出版社:明石書店
出版日:2021年09月06日頃
ISBN10:475035256X
ISBN13:9784750352565
販売価格:3,520円
複数言語環境の子どもたちのために教師ができること、行政がすべきこと何なのか。本書はバイリンガル教育の世界的権威であるカミンズ理論の中から、現地語と継承語とのせめぎあいで苦しむ言語マイノリティの年少者を支える心理・社会学的基盤を提示する。待望の新装版。
新装版の刊行にあたり 複数言語環境で育つ年少者のために
はじめに
序章「カミンズ教育理論と日本の年少者言語教育」[中島和子]
1.カミンズ教授との出合いとその後
2.バイリンガル育成理論からマルチリンガル教育学へ
3.カミンズ教育理論と日本の年少者言語教育
第1章「バイリンガル児の母語ーーなぜ教育上重要か」[ジム・カミンズ]
第2章「カナダのフレンチイマージョンプログラムーー40年の研究成果から学ぶもの」[ジム・カミンズ]
第3章「マイノリティ言語児童・生徒の学力を支える言語心理学的、社会学的基盤」[ジム・カミンズ]
1.バイリンガル教育プログラムの一般的な成果
2.マイノリティ児童・生徒の学力獲得の基盤となる言語心理学的原則
3.マイノリティ言語児童の学力の伸びに関わる社会学的原則
4.結論
第4章「変革的マルチリテラシーズ教育学ーー多言語・多文化背景の子ども(CLD)の学力をどう高めるか」[ジム・カミンズ]
1.研究・理論・政策・実践
2.変革的マルチリテラシーズ教育学の理論的構成ブロック
3.学校言語とリテラシー政策議論のために新しく生まれつつある枠組み
4.変革的マルチリテラシーズプロジェクトの実践ーーケーススタディを通して
5.変革的マルチリテラシーズ教育学の実践における教師のエイジェンシー
6.結論
第5章「理論と実践との対話ーーろう児・難聴児の教育」[ジム・カミンズ]
1.ろう児の教育に関する課題と論争
2.ろう教育に適用された理論的原則
3.相互依存仮説をろう児に適用することに対するMayer & Wellsの批判
4.ろう児・難聴児の指導上優先的に考えるべきことは何か
5.結論
索引
|