本ページはプロモーションが含まれています
六義園・柳沢家の雛祭

著者:是澤博昭
出版社:ミネルヴァ書房
出版日:2022年01月24日頃
ISBN10:462309233X
ISBN13:9784623092338
販売価格:5,500円
娘の初節句に、雛を飾る風習が確立するのは、江戸の町人文化が形成されはじめる八代将軍吉宗の治世が終わってまもない頃のこと。街は消費文化にうかれ、人々の遊び心が咲き誇り、雛祭は女性と子供の誕生を祝う行事となり、雛人形も多種多様に発展する。愛する女性や子供のために、庶民に混じり流行の雛を買い求める六義園のお殿さま(大和郡山藩主)柳沢信鴻の姿から、町の様子や人々の触れ合い、子供や女性の生活を読み解く。 六義園・柳沢家の雛祭ーー『宴遊日記』にみる江戸の人形文化 目次 はじめに 序 章 『宴遊日記』と雛祭  コラム1 柳沢家の系譜ーー吉保から信鴻まで 第一章 雛祭と宝暦天明文化  1 江戸の雛祭ーー武家社会の年中行事  2 武士の町人風俗への同化ーー田沼時代の文化  コラム2 雛人形の名称と種類 第二章 六義園の雛祭ーー信鴻をめぐる女性・子供たち  1 六義園の生活と女性たち  2 安永期の六義園と庭仕事  3 女児誕生の祝い  4 雛飾り・女性、そして子供観  コラム3 次郎左衛門雛の役割ーー前田家の所縁の雛 第三章 雛祭の背景ーーはかない乳幼児の命  1 お律の誕生と通過儀礼  2 お律の早世  3 尚石の誕生と死  コラム4 父からのお土産ーーお律・おかねのために 第四章 雛の宴ーー雛市の雑踏と賑わい  1 にぎやかな雛祭  2 十軒店の雛市ー立ち上る街の雑踏と活気  3 雛市の賑わい  コラム5 大槌屋と日野屋 第五章 雛祭の華ーー憧れの舟月の雛人形  1 初代舟月とその時代ーー華美な雛祭  2 女性のための華やかな雛祭  3 舟月への執着ーー雛飾りの確立期  4 最後の宴  コラム6 歴代舟月の紹介 終 章 宴のおわり 補 章 幻の雛屋次郎左衛門を追うーー岡田家文書と位牌、そして永徳齋 引用文献  主要参考文献  おわりに  索  引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報