|
出版社:ミネルヴァ書房
出版日:2021年04月13日頃
ISBN10:4623088472
ISBN13:9784623088478
販売価格:3,300円
本書では、教師の専門性とは何か、専門性を備えた教師をどう育てるのかを追究していく。まず、教師の専門性の実際について、ケアリング、学級経営、反省的実践家、ライフコースなどのキーワードをもとに様々な観点から検討する。さらに、現代に求められる教師を育てていくために必要な、教員養成や校内研修をはじめとした教師教育のあり方を探る。教師が教えるということ、教師自身が学ぶということはいかにして成り立つのかを考える一冊。
プロローグ 教師の専門性を考える(河村美穂)
第1部 教え育むことを追究する
第1章 教師の仕事と教えること──激動期の教職(油布佐和子)
1 日本における教師の仕事──海外との比較
2 「teaching=教えること」についての海外との比較
3 社会に埋め込まれた〈教師の仕事と役割〉
4 改革の中の〈教師の仕事〉
5 教師の仕事と教えることへの展望
第2章 ケアリングと教えること(前川幸子)
1 今,なぜ,ケアリングなのか
2 看護にみるケアリングの成り立ち
3 教育の基底としてのケアリング
第3章 学級を経営する──学びの集団をつくる(高橋知己)
1 学級経営とは何か
2 学級集団の変容
3 自律する学級集団
4 学級集団社会をつくる
第4章 教えることを学ぶ──反省的実践家になるとは(中村 駿/浅田 匡)
1 リフレクションは必要なのか
2 リフレクションを問い直す
3 教師としてリフレクションを行うために
4 学び続ける教師とリフレクション
第5章 教師の生涯発達と師道──教師のライフコースを考える(川村 光)
1 教師として生きること
2 教師の生涯発達に関する研究の系譜
3 教師としての歩み
4 学び続ける教師であるために
第2部 教師を育てる
第6章 教師になるために──教員養成を考える(河村美穂)
1 教師になりたい若者たちの現在
2 教員養成の現状
3 教職の楽しさを知る
4 教員養成段階で学んでほしいこと
5 学び続ける教師であるために
第7章 教師を育てる校内研修(前田菜摘/浅田 匡)
1 校内研修を捉え直すことの意義
2 学び続ける教師を支える校内研修
3 個人の研究と学校の研究を接続するもの
4 校内研修のこれから
第8章 教師を育てるメンタリング(浅田 匡)
1 新任教師の1年
2 教師の発達支援としてのメンタリング
3 メンタリングが教師の成長にもたらすこと
4 メンタリング研究の可能性──教師教育者の育成に向けて
第9章 教師が自己成長できるために──アクション・リサーチャーを育てる(井上典之)
1 アクション・リサーチ(AR)とは
2 ARにおける教師成長のプロセス
3 ARが示す教師教育のあり方
4 人間教育のパラダイムとしてのAR
エピローグ 師道を追究する教師であるために(浅田 匡)
索 引
|