![]() |
著者:佐伯胖
出版社:ミネルヴァ書房
出版日:2017年08月30日頃
ISBN10:4623081087
ISBN13:9784623081080
販売価格:2,420円
従来の保育における「ケア」の概念は「保育者が子どもを世話する」ということのみで捉えられてきた。しかし、保育現場に身をおくと、子どもが対象世界をケアする姿に出会い、そのかかわりの豊かさに圧倒させられる。本書では、「二人称的アプローチ」から子どもの姿を丁寧に読み解き、「子どもがケアする世界」に保育者がどのようにかかわり、新たな意味を創出していくかを考察することで、保育の奥深い世界を描き出す。
はしがき
序 章 保育におけるケアリング(佐伯 胖)
1 「ケアする」ということ
2 「訴えを聴く」ということ
3 「情感込みで知る」ということ
4 「モノをケアする」ということ
5 学びと発達の「ドーナツ論」
6 「二人称的かかわり」論の展開ーー「ドーナツ論」から「二人称的アプローチ」へ
第1章 「二人称的アプローチ」入門(佐伯 胖)
1 「デカルト二元論」から問い直す
2 二人称的かかわりのはじまり
3 二人称的かかわり(「共感的関係」)の形成過程
4 「二人称的アプローチ」入門
第2章 「観察する記述」から「感じとる記述」へーー二人称的記述から見えてくる赤ちゃんがケアする世界(岩田恵子)
1 「誰と遊んでいるか」から「何と遊んでいるか」
2 「赤ちゃんのモノとの出会い」をどう見るか、どう記述するか
3 かかわりの「二人称的記述」から見える世界の広がり
4 「何と遊んでいるか」から見える保育
第3章 「モノとのかかわり」から「ヒトとのかかわり」へーー自閉症スペクトラムの子どもの心の育ち(宇田川久美子)
1 自閉症スペクトラムの子どもとの出会い
2 「モノ的世界」に芽生えた「情感込みのよさ」
3 「同感的関係」の構築
4 自閉症スペクトラムの子どもの心の育ち
第4章 「見られる自分」から「見る自分」へーー“不思議ちゃん”の自立への道(林 浩子)
1 集団のなかで「同じことができること」の呪縛
2 集団のなかで見えてくるナナの自己意識
3 開かれた一人称性の自己となっていくプロセス
4 ナナの自己意識の変容から見えてくること
あとがき
|
ショップ | 古本・中古価格 | 在庫 | 詳細 |
---|---|---|---|
アマゾン(中古) | ![]() | ||
楽天市場(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
au PAY マーケット(中古)
| ![]() | ||
メルカリ | ![]() | ||
楽天ラクマ | ![]() | ||
Yahoo!フリマ | ![]() | ||
ネットオフ
![]() | ![]() | ||
駿河屋 | ![]() | ||
ブックオフオンライン | ![]() | ||
スーパー源氏 | ![]() | ||
日本の古本屋 | ![]() | ||
ジモティー | ![]() | ||
Yahoo!オークション | ![]() | ||
モバオク | ![]() | ||
DMM通販(中古) | ![]() | ||
HMV & BOOKS(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
楽天kobo(電子書籍) | ![]() | ||
| ![]() |
新品・買取・口コミ |
---|
関連書籍 |
---|
履歴すべて削除 |
---|
キャンペーン・割引クーポン |
---|
【買取】駿河屋☆買取アップキャンペーン
【買取】送料やダンボール、キャンセル返送料すべて無料!おすすめの古本買取サービス
|