|
出版社:みすず書房
出版日:2018年10月17日頃
ISBN10:4622087375
ISBN13:9784622087373
販売価格:3,850円
日本人の生存と日本列島を支えてきたなりわい=農家が危機にある。1960年から2015年にかけて、農家戸数は600万戸から200万戸に減少し、作付け面積は半減した。農山村では集落の衰退と里山の荒廃が進む。米国のTPP撤退後も、政権はNAFTA-TPP型の推進と農業の成長産業化・企業化をめざしている。本書は、米国流グローバリズムに組み込まれず、地方の「自治力」を高めた骨太で具体的な農業・食料・エネルギー政策を示す。
まえがき
序 論 いま、なぜ自然資源経済論か
1部 歴史的な岐路に立つ農業・農山村
第一章 農業・農山村危機の実像とその背景
第二章 これからの農業・農山村政策
第三章 人間と自然資源のかかわりを再構築する基礎
2部 世界の中の自然資源経済
第四章 条件不利な農業・農山村を支える仕組み──EUとオーストリア
第五章 農村景観・農村文化の価値保全
第六章 農山村地域からのエネルギー転換
第七章 貿易と経済連携への新視角ーー東アジア地域との共生へ
終 章 農業の担い手をどう支えていくか
あとがき
|