本ページはプロモーションが含まれています
和漢のコードと自然表象

著者:島尾新  / 宇野瑞木  / 亀田和子
出版社:勉誠出版
出版日:2020年04月17日頃
ISBN10:4585227121
ISBN13:9784585227120
販売価格:3,080円
前近代の日本において、和漢の文化体系は、各時代ごとの変容・刷新を経つつも、思考・感性の基盤として通奏低音のごとく響き続けた。 特に漢文化は先例としての規範性から大きな影響を有し、和文化のなかで融合・内在化・再解釈されていった。 それは、人びとが、自らを取りまく環境、自然をどのように感じ、捉え、表象したのか、ということにも強く作用した。 列島における社会構造的・環境的転換期である十六〜七世紀に着目し、文学、美術、芸能、歴史学等、分野横断的な視角から、自然と人との関係を問い直す。 序 島尾新 総論 宇野瑞木 ◉ 1 「内在化」のかたち 室町時代における「漢」の「自然表象」 島尾新 二十四孝図と四季表象ー大舜図の「耕春」を中心に 宇野瑞木 日光東照宮の人物彫刻と中国故事 入口敦志 「環境」としての中国絵画コレクションー「夏秋冬山水図」(金地院、久遠寺)におけるテキストの不在と自然観の相互作用 塚本麿充 江戸狩野派における雪舟山水画様式の伝播ー狩野探幽「雪舟山水図巻」について 野田麻美 四天王寺絵堂《聖徳太子絵伝》の画中に潜む曲水宴図 亀田和子 モノと知識の集散ー十六世紀から十七世紀へ 堀川貴司 ◉2 コード化された自然 「九相詩絵巻」の自然表象ー死体をめぐる漢詩と和歌 山本聡美 『源氏物語』幻巻の四季と浦島伝説ー亀比売としての紫の上 永井久美子 名所としての「都」-歌枕の再編と絵画化をめぐって 井戸美里 十七世紀の語り物にみえる自然表象ー道行とその絵画を手がかり 粂汐里 寛政期の京都近郊臥遊 マシュー・マッケルウェイ ◉3 人ならざるものとの交感 人ならざるものとの交感 黒田智 金春禅竹と自然表象 高橋悠介 「人臭い」話  資料稿ー『天稚彦草子』の解析に向けて 徳田和夫 お伽草子擬人物における異類と人間との関係性ー相互不干渉の不文律をめぐって 伊藤慎吾 室町物語と玄宗皇帝絵ー『付喪神絵巻』を起点として  齋藤真麻理 エコクリティシズムと日本古典文学研究のあいだー石牟礼道子の〈かたり〉から 山田悠介
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報