出版社:日本経済新聞出版社
出版日:2017年09月12日頃
ISBN10:4532263549
ISBN13:9784532263546
販売価格:935円
●医療がいちばん手厚いのは高知県?
●1世帯あたりの収入、トップ3は福井、富山、香川
●寿命ナンバー1は長野県
●米の価格は沖縄県が一番高く、水道代は熊本が一番高い
家庭の収入・支出の格差から、子どもの学力格差、人口当たりの病院数などの医療格差、生活利便性の格差・・・
格差論の第一人者である橘木俊詔先生の監修のもと、現在ある都道府県ごとの地域間格差を、さまざまな側面から解剖します。
地方行政に携わる人や、現在の居住地に疑問を感じている人、将来設計を考える人、自分の県の「ポジション」を知りたい地方在住者・地方出身者をはじめ、セカンドライフをどこで過ごそうかと悩んでいる人まで、幅広く楽しめる読みもの。
地図やグラフ、写真など、仕掛けを多用して展開します。
序 論 幸福の地域格差はどこから生まれるか
パート1 ベスト幸福県・福井県の謎に迫る
パート2 経済・労働ーーお金持ち県・働きやすい県はどこか
パート3 女性ーー本当に女性が輝ける県はどこか
パート4 子ども・教育ーー「子育てに適した県」と「教育熱心な県」は一致しない
パート5 健康ーー軽視できない健康と寿命の格差
パート6 スポーツ・文化ーー文武両道を目指すのはどこか
パート7 生活ーー物価や住環境の勝ち組・負け組
パート8 社会・福祉ーー持続可能なシステムはどこにあるか
パート9 政治ーーふだんはみえづらい隠れた格差をえぐる
終 論 あなたにとって「幸福」とはなにか
|