本ページはプロモーションが含まれています
できる評価・続けられる評価

著者:澤井陽介
出版社:東洋館出版社
出版日:2022年09月13日頃
ISBN10:449105018X
ISBN13:9784491050188
販売価格:2,090円
学習評価は「難しい!」「大変だ!」そう感じているすべての先生方の悩みを解消! 本書の概要 評価は教師の技術 確かな理解と方法を身に付けることで、無理なく評価できるようになる 資質・能力を評価する着眼点が分かる 「指導と評価の一体化」とは何かが分かる 「指導に生かす評価」と「記録(ABC)に残す評価」の方法が分かる 年間を通じた評価マネジメントの方法が分かる など 学校段階を問わず、どの教科等にも通用する学習評価の考え方・方法を、現場の実践などを交えながら分かりやすく解説するとともに、見落としやすいポイントなどを1冊にまとめました。 本書から分かること できる評価・続けられる評価の具体策 [具体策1]資質・能力が見える単元をつくる [具体策2]目標をよく考える [具体策3]「A」は後回しにして「B」を探す [具体策4]教科セクトでカリキュラムをマネジメントする [具体策5]評価材料はねらってとりにいく [具体策6]「指導」のほうを強く意識する [具体策7]教材会社のワーク・テスト活用の仕方 [具体策8]日ごろから評価材料を集めておく習慣を付ける [具体策9]学期末に子供に「振り返り」を書かせる [具体策10]評価のための演習(研修) 評価あるある質問 教育委員会や学校から受けている年間100本以上もの講演・講師依頼のほとんどのテーマが「学習評価」についてです。全国様々な場所でお話しをするなかで、先生方から寄せられる質問に澤井先生がお答えします。 [質問1]「知」と「思」は「C」なのだけど、「主」は「A」にしたいのですが、だめなのでしょうか? [質問2]文章をうまく書けない子供に対してはどうすればいいでしょうか? [質問3]「見方・考え方」は評価しなくてよいのでしょうか? [質問4]「知識」と「技能」はどう合算すればよいのでしょうか? [質問5]子供に評価規準を示してもよいものでしょうか? [質問6]「主体的に学習に取り組む態度」は、どの授業でも同じ評価になりませんか? [質問7]受験を見据えれば、結局重視すべきは「知識」なのではないでしょうか? [質問8]結局のところ、「指導に生かす」と「記録に残す」は何が違うのでしょうか? [質問9]子供の作品(図工や生活など)をどのように評価すればよいでしょうか? [質問10]「ABC」を付けるのは、単元末の一発勝負でよいのでしょうか? こんな人におすすめ 理屈は分かるのだけど、いざ自分の目の前にいる子供たちの学習状況をどう評価していいか迷ってしまう。 毎時間、授業を行いながら、子供の学習状況を見取るのは大変だ。 自分が行った評価が、本当に適切なものとなっているか不安だ。 などと悩みを抱えているすべての先生方におすすめです。
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報