本ページはプロモーションが含まれています
コートサーフェス研究

著者:伊達公子
出版社:東洋館出版社
出版日:2021年12月08日頃
ISBN10:4491045461
ISBN13:9784491045467
販売価格:2,530円
次の錦織圭、大坂なおみを育てていくためにーー 女子テニス界のレジェンドが危惧するコートサーフェス問題! 私が望むことは、日本の環境で育ったプレーヤーの中から世界トップレベルで活躍する選手が出てくること。そのためにはテクニックを教えるだけではなく、サーフェスの環境整備にエネルギーを注ぐことができる、テニス愛に溢れている人たちの力が必要になります。(--はじめにより) 本書は、日本人初の世界ランキングトップ10入り(最高ランク4位)、日本人21年ぶりのグランドスラムシングルスベスト4など、テニス界に数々の記録を打ち立てた伊達公子氏が、テニスコートのサーフェスについて調査・研究をまとめた一冊です。 ●テニスコートのサーフェスとは? テニスコートのサーフェスは大きく分けて、天然芝コート、クレーコート、ハードコート、人工芝コートがあります。全英オープン(ウィンブルドン)は天然芝コート、全仏オープンはレッドクレー、全米オープンと全豪オープンはハードコートで行われます。日本では砂入り人工芝コートが主流で国内でも約半数を占めており、また国内大会も半数近く砂入り人工芝コートで行われます。 ●伊達氏自らアンケートを実施して統計 26歳の若さで一度プロ生活を引退をするものの、2008年に約12年のブランクを経て競技テニス界に復帰した伊達氏。その復帰戦の舞台となった会場が、砂入り人工芝のコートでした。このことにずっと違和感があったという伊達氏は、テニスコートのサーフェスについて調査・研究をします。サーフェスの影響や問題点を指摘し、国内のトッププレーヤーやコーチ、テニスクラブ経営者らに大掛かりなアンケート調査を実施。その調査結果をグラフ化したうえで、世界と日本の環境の違いについて問題提起をしています。 ●調査から見えてきたことは? 世界は育成年代から四大大会で使用される天然芝、クレーコート、ハードコートで戦うときの注意点、戦略、ポジショニングの取り方、ショットの変化などを考えて対策を立て、練習を重ねるのです。一方、日本は育成・強化期であっても砂入り人工芝コートでのプレーが多く、世界的トッププレーヤーを輩出しにくい環境であることは明らかでした。第二の錦織圭、大坂なおみ、つまりテニストッププレーヤーを日本で育てるためには、どういった環境が必要かを考えさせられる本となっております。
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報