![]() |
著者:佐藤道信
出版社:筑摩書房
出版日:2021年10月11日頃
ISBN10:448051077X
ISBN13:9784480510778
販売価格:1,320円
「日本美術」は明治期、「絵画」他多くの用語とともに産みだされた概念だ。近代国家として出発した時代の思想と機構に切込む先鋭的書。解説 北澤憲昭===作品じたいは古くからあった。しかし、「日本美術史」という歴史体系は、「ことば」によって近代日本につくられたのであるーー。本書はまず、明治期に「絵画」などの美術用語が作られていく過程、また「日本画」「西洋画」「歴史画」「裸体画」「風景画」といったジャンルが規定されていく過程を綿密に追う。その背後にあるのは、近代日本で芽生えた国家思想、つまりナショナリスティックな「日本」意識と、欧化・国際化との相克だ。作品・作家を生み出し支えた政治的・社会的機構をとおして、新たに近代美術の深部を抉りだす。 解説 北澤憲昭===美術を動かす国家意識と制度ーー「ことば」が美術史を規定した===【目次】序章 美術の言語と言説第一章 「近代日本美術」とはなにかーー時間と地理の枠組1「日本」を考える2「美術」「日本美術」「日本美術史」3「近代」の範囲と意味第二章 美術の文法1造語の方法論2「美術」はどう造語されたか3「絵画」の成立4「彫刻」か「彫塑」か5「工芸」という包括第三章 ジャンルの形成ーー「日本」をめぐる論争1森鷗外反駁2対概念としての「日本画」「西洋画」3「歴史画」4人間と自然 5「近代美術」と「現代美術」第四章 美術の環境ーー階層・行政・団体・コレクション1美術と階層2美術行政3 美術団体の誕生4 コレクションの社会学終章 「日本美術史」の創出註参考文献あとがき文庫版著者あとがき文庫版解説「ことば」と「機構」--自己探求としての日本近代美術史論 北澤憲昭
序章 美術の言語と言説第一章 「近代日本美術」とはなにかーー時間と地理の枠組1「日本」を考える2「美術」「日本美術」「日本美術史」3「近代」の範囲と意味第二章 美術の文法1造語の方法論2「美術」はどう造語されたか3「絵画」の成立4「彫刻」か「彫塑」か5「工芸」という包括第三章 ジャンルの形成ーー「日本」をめぐる論争1森鷗外反駁2対概念としての「日本画」「西洋画」3「歴史画」4人間と自然 5「近代美術」と「現代美術」第四章 美術の環境ーー階層・行政・団体・コレクション1美術と階層2美術行政3 美術団体の誕生4 コレクションの社会学終章 「日本美術史」の創出註参考文献あとがき文庫版著者あとがき文庫版解説「ことば」と「機構」--自己探求としての日本近代美術史論 北澤憲昭
|
ショップ | 古本・中古価格 | 在庫 | 詳細 |
---|---|---|---|
アマゾン(中古) | ![]() | ||
楽天市場(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
au PAY マーケット(中古)
| ![]() | ||
メルカリ | ![]() | ||
楽天ラクマ | ![]() | ||
Yahoo!フリマ | ![]() | ||
ネットオフ
![]() | ![]() | ||
駿河屋 | ![]() | ||
ブックオフオンライン | ![]() | ||
スーパー源氏 | ![]() | ||
日本の古本屋 | ![]() | ||
ジモティー | ![]() | ||
Yahoo!オークション | ![]() | ||
モバオク | ![]() | ||
DMM通販(中古) | ![]() | ||
HMV & BOOKS(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
楽天kobo(電子書籍) | ![]() | ||
| ![]() |
新品・買取・口コミ |
---|
関連書籍 |
---|
キャンペーン・割引クーポン |
---|
【買取】駿河屋☆買取アップキャンペーン
【買取】送料やダンボール、キャンセル返送料すべて無料!おすすめの古本買取サービス
|