|
出版社:弘文堂
出版日:2016年02月
ISBN10:4335356587
ISBN13:9784335356582
販売価格:2,200円
●多様な人材を活かせば、職場はさらに活性化する。
障害者雇用が社会的に進められている中、多くの職場には戸惑いがあるのが実情です。
入社する障害のある人が、職場で活躍するためには、何をすればよいのでしょうか。
本書は、日本で3人目の全盲の弁護士や、現役の企業の障害者雇用の担当者たちが、
漠然と職場に漂う不安を丁寧に和らげながら、今すぐに使えるノウハウを伝える1冊です。
第I部では、初めて障害のある人を雇う職場の人事担当者が出会う疑問に対して、
障害者雇用の準備段階から、障害のある人を採用し、実際に働き始めて、
職場に定着するまでの一連の流れに沿って、Q&A形式で答えます。
第II部では、複雑な法律・制度や、さまざまな障害ごとの特徴を、
重要なポイントに絞ってコンパクトに説明することで、
障害者雇用についてだけでなく、障害のある人についての基礎知識も届けます。
これらにより、生産性の向上、風通しのよい雰囲気、あらゆるものに寛容な風土など、
よりよい職場づくりに向けたアイデアが生まれるきっかけを、具体的にもたらします。
第I部 障害者雇用の流れ
1 障害者雇用を始めるにあたって
・Q 採用計画はどのように立てればよいですか?
・Q 障害のある人にどのような仕事を用意すればよいですか? また、現在の業務をどのように割り振ればよいですか?
…ほか
2 採用活動にあたって
・Q 採用時に障害の種類を限定して募集してもよいですか?
・Q どのような雇用形態で採用すればよいですか?
・Q 障害者雇用のサポートをしてくれる機関には、どのようなものがありますか?
…ほか
3 入社にあたって
・Q 労働時間や休憩時間を設定する上で、とくに気をつけることはありますか?
・Q 施設や設備の改良、特別な道具や機器の用意をする必要はありますか?
・Q 人的なサポート体制を整える必要はありますか?
・Q 配属を決める上で、どのようなことに気をつければよいですか?
…ほか
4 人事にあたって
・Q 管理職として見ていると、仕事が合わないようです。本人の意向に反して配置転換してもよいですか?
・Q 障害のある従業員の仕事の効率は、障害のない従業員より低いのですが、これを勤務評価や給与に反映させてもよいですか?
・Q 障害のある従業員が、仕事に来られなくなってしまいました。休職にあたって、どの程度まで配慮すればよいですか?
・Q 休職期間の満了日が近づいても、障害のある従業員が職場に来られそうにありません。就業規則に従って解雇してもよいですか?
…ほか
5 入社後の定着にあたって
・Q 障害のある従業員への現場の理解が十分ではありません。どのように現場の理解を深め、モチベーションを高めていけばよいですか?
・Q 障害のある従業員のモチベーションは、どのように高めていけばよいですか?
・Q 障害のある従業員から、「同僚の従業員からいじめを受けている」という訴えがありました。どのように対応すればよいですか?
・Q 障害のある従業員から、「同僚の障害のある従業員から一方的に好意を抱かれていて、仕事
|