|
出版社:勁草書房
出版日:2022年02月19日頃
ISBN10:4326451270
ISBN13:9784326451272
販売価格:2,970円
学部、法科大学院の学生に、豊富な設例を用い具体的事案に即し、客観的に基本事項に関する知識を提供し、各論点を丁寧に解説する。
学部、法科大学院の学生に対して、客観的な記述により基本事項に関する最新の知識・知見を提供する。抽象的、観念的な議論を理解するに当たって読者が具体的にイメージしやすいように豊富な【設例】を用い具体的な事案に即して各論点に丁寧に解説を加える。授業の教科書とともに独習用にも対応する。
はしがき
凡例
1 序論
1.国際民事手続法の概要
2.国際民事手続法の法源
2 財産法領域の国際裁判管轄
1.総説
2.被告本拠地管轄の原則
3.債務履行地管轄等
4.財産所在地管轄等
5.事務所・営業所所在地管轄、事業活動地管轄等
6.社団または財団に関する訴えの管轄
7.不法行為地管轄
8.船舶衝突・海難救助事件の管轄
9.不動産所在地管轄
10.消費者契約・労働契約に関する特則
11.併合管轄・反訴
12.管轄合意
13.応訴管轄
14.法定専属管轄
15.特別の事情による訴えの却下
3 家族法領域の国際裁判管轄
1.人事訴訟
2.家事審判事件
3.相続関連裁判
4.家事調停事件
5.ハーグ子奪取条約の実施手続
4 裁判権免除
1.「裁判権免除」の意義
2.対外国民事裁判権法
5 当事者適格、当事者能力、訴訟能力
1.当事者適格
2.当事者能力
3.訴訟能力
6 国際的な送達・証拠調べ
1.外国における送達・証拠調べと国際司法共助
2.国際司法共助の法的根拠
3.国際司法共助の基本的な手続の流れ
4.外国における証拠調べに関する検討課題
5.IT化がもたらす現代的課題
7 外国判決の承認・執行
1.外国判決の承認・執行の意義と法
2.承認・執行の基本事項
3.承認要件総説
4.承認対象性
5.間接管轄
6.送達
7.公序
8.相互の保証
9.外国裁判所の家事事件裁判の承認・執行
10.承認要件の手続上の取扱い
11.内外判決の抵触
8 国際仲裁
1.国際取引紛争の解決方法としての仲裁の利用
2.仲裁手続・仲裁規則・仲裁法
3.仲裁合意
4.仲裁人の選任と仲裁廷の構成
5.仲裁手続と仲裁判断
9 国際民事保全
1.「国際民事保全」の意義
2.国際保全管轄
3.国際保全手続
4.外国保全命令の承認・執行
5.国際商事仲裁における保全措置
参考文献
事項索引
判例索引
執筆者紹介
|