本ページはプロモーションが含まれています
共感覚

著者:浅野倫子  / 横澤一彦
出版社:勁草書房
出版日:2020年09月01日頃
ISBN10:4326251131
ISBN13:9784326251131
販売価格:3,520円
共感覚の基本的特徴や神経機構を解説、また色字共感覚者へのインタビューを収録。「共感覚とは何か」を理解する上で必読の書。 本書は、代表的な現象である色字共感覚を中心に、共感覚とはどのような現象であって、また何ではないのかを示す心理学研究および脳科学研究の成果を詳解する。特に、多種多様な文字を使用するという点で特徴的な日本人の色字共感覚者は国際的にも注目されている。各共感覚者の日常生活とのかかわりなどの調査結果も合わせて掲載した。 はじめに 第1章 共感覚とは何か  1.1 共感覚の基本的特徴  1.2 共感覚の時間的安定性の測定  1.3 共感覚とは何ではないか  1.4 共感覚を持つのはどのような人か  1.5 共感覚を持つことの損得  1.6 共感覚を科学的に研究することの意義 第2章 色字共感覚  2.1 色字共感覚をめぐる研究領域  2.2 色字共感覚を持つようになる原因  2.3 文字の共感覚色を経験する際に生じる処理  2.4 誘因刺激と励起感覚の対応関係  2.5 色字共感覚と他の認知処理との関係  2.6 共感覚者と非共感覚者の関係 第3章 日本人の色字共感覚  3.1 日本人色字共感覚者に対する実験方法  3.2 日本人色字共感覚者18名の個別結果  3.3 日本人色字共感覚者の個別結果のまとめ 第4章 色字共感覚以外の共感覚  4.1 共感覚の種類と出現確率  4.2 空間系列共感覚  4.3 ミラータッチ共感覚  4.4 色聴共感覚  4.5 序数擬人化  4.6 多重共感覚 第5章 共感覚の神経機構  5.1 共感覚の神経機構に関する仮説  5.2 共感覚の神経機構:機能的側面  5.3 共感覚の神経機構:構造的側面  5.4 共感覚とは直接関係しない処理における共感覚者の神経科学的特性  5.5 共感覚者を「作る」試み  5.6 共感覚の「素質(disposition)」 第6章 感覚間協応と共感覚  6.1 感覚間協応とは  6.2 感覚間協応の研究例と研究手法  6.3 感覚間協応の分類  6.4 感覚間協応のメカニズムをめぐる議論  6.5 感覚間協応がもたらす効果  6.6 感覚間協応と共感覚の関係 おわりに 引用文献 索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報